fc2ブログ

Entries

とにかく楽しい大学院、慶應SDM!

今日は朝から夕方まで慶應SDMの修士課程・博士課程入試、そのあと深夜まで修士論文審査会の発表練習。多忙な一日でしたが、今日も充実した幸せな日でした。

今年度最後(第3回)の入試では、今回も多様で個性的な人材がたくさん受験してくださり、来年度が楽しみです。世の中では大学院の志願者が減り、特に独立大学院は苦心しているところが多いと聞きますが、うちはおかげさまで年々倍率がUP。海外からの受験生も増え、国際色もUP。多いに手応えあり、です。エンジニアから経営者まで、あらゆる分野のグローバルリーダーを育成する慶應SDM。6年目となる来年も、フルスロットルで半学半教(学生も教員も半分学び半分教え合うフラットな場、という意味。福澤先生の言葉)を大いに楽しみたいと思います。

夜は、前野研究室の7名のM2(修士課程2年生)による修士論文審査会の練習。修論を提出した次の日に発表練習という強行スケジュールだったため、まとめ方には荒削りの面もありましたが、内容の濃さ・深さという面では7名全員ハイレベルでとても面白く聞かせて頂きました。すばらしい。外部へは未発表の部分もあるため詳細は書けませんが、7名の概要は以下の通り。理系では、ある二つの機能を組み合わせることによりユーザーの満足感・没入感が高まる画期的なヒューマンマシンインタフェースの研究。学会での反響がとても楽しみ。それから、理系出身者はあと2名いるのですが、そのうち1名は、プレゼンテーションで話者と客の一体感を持たせることにより理解度や満足度が上がるのではないか、という斬新な視点の研究。荒削りな面もあるが、常識を打ち破る結果も一部出ており、未知分野に踏み出した勇気と熱意が彼もすばらしい。もう一人の理系出身者の研究は、世界平和のための紛争解決のための新しいフレームワークの提案という、スケールが極めて大きい研究。平和学にシステムズエプローチを持ち込み、文系の学問だった平和学を大きく整理するという画期的な試み。しかも、ヨーロッパに何ヶ月も行って研究に厚みを持たせた。これに少し似ているのが、地域活性化のための「メタ目的化」フレームワークの提案。こちらは紛争ではなく合意形成だが、「目的をメタ化する」ことを中心にすえ、システマティックなハードシステムズアプローチとシステミックなソフトシステムズアプローチを上手く複合させた大きな構えで方法論提案をし、実際に公民連携事例を積み上げている。すばらしい。5人目は、フランスとアメリカに学ぶ新たな地域支援型農業(CSA, Community Supported Agriculture)の提案。農業従事者やステークホルダーの幸福・安全・経済的満足を定量化するという斬新な視点も面白い。CSAは人々を幸せにする農業! 6人目は、音楽等を制作する会社に勤務する学生の研究。音楽制作会社、アーティスト、リスナーの協働の有効性を定量的に検証している。実際にイベント等の協働の場を提供してリアルな研究をしている迫力がすばらしい。7人目も、実践的研究。若手アーティストと消費者をつなぐファブリック(生地や織物)の販売サイトSEEDFOLKSを実際に開始し、コンペティションも実施。そしえ、そのビジネスモデルの有効性を定量的に検証。こちらも実際に事業を開始してその有効性を検証するという現実性がすばらしい。以上、学術的研究から実践的研究まで、どれも常識にとらわれずスケールの大きい様々なシステムのデザイン。どれもおもしろい。みんな、ハイレベル。すばらしい。これだから慶應SDMはやめられない。
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://takashimaeno.blog.fc2.com/tb.php/79-4a530144

トラックバック

コメント

[C2] 論文について

初めまして。広島県在住の者です。
CSAについての論文内容に、とても興味があります。私は昨年、仕事を辞めて3ヶ月間アメリカのオーガニック農場で研修してまいりました。そこ知ったCSAは、これからの日本にとって必要となる仕組みでは、と考えていたところでした。

私の様な一般の者でも、読める機会はありますでしょうか?

[C3] CSAについて

山神様
CSA (Community Supported Agriculture)についてのコメント、ありがとうございます。上記の修士論文はまだまとめている最中ですが、これまでに行って学会発表した資料や、かつての学生の博士論文関連資料をお送りできると思いますので、私のメールアドレス maeno@sdm.keio.ac.jp 宛にご連絡頂けませんでしょうか? ちなみに私も広島育ちですので、勝手ながら親近感を感じています! 宜しくお願いいたします!

[C4] ありがとうございます

前野様、お返事をありがとうございます。ご指定のアドレス宛、別途連絡させて頂きます。よろしくお願い致します。
  • 2013-02-06 09:48
  • 山神あき子
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

Takashi Maeno

Author:Takashi Maeno
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)ヒューマンシステムデザイン研究室教授
慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務
前野隆司

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR