SDM学の本。第3章は、用語の定義を書きながら、SDMのフィロソフィーと具体的内容を伝えたいと思う。辞書のように見ていただいてもいいし、読み物として順に読んでいただいてもいい。
まずは、どの用語を説明すべきか、書きだしてみた。いまのところ、かなり前野流になっているので、SDMの皆さん、足りないものがあったら、教えてください!
3 慶應SDM用語辞典
<SDM全般>
システム/デザイン/マネジメント/システムデザイン・マネジメント/俯瞰・構想・実現
<システムズ・アプローチ>
システムズエンジニアリング/システム科学/システム哲学/SE/システミック/システマティック/Vモデル/モデリング/シミュレーション/モデルベーストデザイン/システムアーキテクティング/ベリフィケーションとバリデーション/ロジカルシンキング/帰結主義と非帰結主義/創発/複雑系/カオス/不良設定問題/スモールワールド/ロングテール現象/IT革命/ニーズとシーズ/ユーザーエクスペリエンス/アジャイル開発/全体最適と部分最適
<デザイン・アプローチ>
人間中心デザイン/インクルーシブデザイン/もの・ことづくり/サービス科学/システム思考とデザイン思考/サブジェクト・オブジェクト・プロジェクト/協創/協働/集合知/フィールドワークとエスノグラフィー/イノベーション/共感のためのプロトタイピング/プレゼンテーション/
<マネジメント・アプローチ>
ビジネススクールとデザインスクール/起業デザイン/日本型システムデザイン/技術経営/インフォメーションとインテリジェンス/プロジェクトマネジメント/認知科学/幸福と成長と創造/
<共通メソドロジ・メソッド>
Vモデルとスパイラルアップ/Ah-HaとOops/MECE/ロジックツリー/多視点からの可視化/メタ化/自由連想法と強制連想法/ブレーンストーミング/シナリオグラフ/構造シフト発想法/バリューグラフ/欲求連鎖分析/コンテキスト分析/シナリオ分析/根本原因分析/ゴールステートメントとカバーストーリー/ストーリーボード/スキット/コンセプトセレクション/UML・SysML/
スポンサーサイト
- http://takashimaeno.blog.fc2.com/tb.php/71-48ee9fc0
トラックバック
コメントの投稿