fc2ブログ

Entries

理念⊃戦略⊃戦術

今日9月8日の日経新聞は残念だった。
ああ、やっぱり、というべきか。

まず、「大機小機」(手毬)。
鳩山内閣への期待と警告について書かれていた。
それはそれでいいのだが、最後の結び。
『「友愛」などと空虚な理念をもてあそばずに。』とある。
鳩山内閣が、「友愛」とい理念をもてあそんでいるにすぎない
可能性はあるかもしれないが、それを「空虚」と言い切るのはどうか。

現代とは、普遍的な価値が存在しないことを自覚しつつ、
普遍性を求めざるを得ない時代だ。
つまり、何らかの対立軸があった時に、
どちらかが正しいことを証明することはできないことをわかった上で、
対立を包含しつつ相互理解を目指さざるを得ないのが
現代という時代の特徴だ。
オバマ大統領は、このことを的確に理解して、
まさに「友愛」ないしは「協生」というべき理念を掲げたところに
新しさがある。と、私は共感している。
鳩山首相(予定)も、祖父から引き継いだとはいえ、
同じ価値観を明言したことに価値がある。
私はこの点に大いに賛同し、期待している。
日経の記者(手毬)は、
この大きな価値観のパラダイムシフトを
俯瞰的に理解することができないのか。
抽象的、大局的、体系的な議論を
理解できないのか。
目先の議論ばかりをしていては、
大きな判断はできない。

もう一つは、これは、残念というよりも予想通りだが、
「国家戦略局に官僚ピリピリ」という記事。
財務省内には
「国家戦略局が政策に影響力を持てるのか疑問」
との受け止め方がある、
とある。

物事をシステムとしてとらえると、
まず根底に理念があって、
その上に戦略が、
そのさらに上に戦術がある。

本来、理念がまずあるべきで、
その上に戦略、戦術があるべきなのに、
最近の政権は理念も戦略もなかった。
これに対し、鳩山氏は、
どれだけ鮮やかに実現できるかどうかは別にして、
「友愛」に象徴される理念の重視と、
「国家戦略局」という戦略の重視を、
明言したことに価値があり、
その点は大いに評価すべきだと思うのだが。

どうも要素還元主義に慣れた新聞は、
俯瞰的な記事は書けないようだ。
テレビもしかり。
政権交代を機会に、
日本を大規模複雑システムとして俯瞰的に理解し
体系的にデザインする視点が
共有できることを願う。

以上。

ただし、もちろん、
鳩山内閣が理念-戦略-戦術をどうつないでいくか、
そして、具体的な戦術をどうするのか、
ということはまた別の話だが。。。
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://takashimaeno.blog.fc2.com/tb.php/7-b92114d6

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

Takashi Maeno

Author:Takashi Maeno
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)ヒューマンシステムデザイン研究室教授
慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務
前野隆司

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR