以下のように2020年にリリースして以来、いろいろな職場でご利用いただいてまいりました「はたらく人の幸せ/不幸せ診断」が無料になります。
2020/07/15のニュースリリース。
慶應義塾大学前野研究室とパーソル総合研究所、
「はたらく人の幸福学プロジェクト」の成果を発表
はたらく幸せ・不幸せをもたらす7つの要因を特定。
誰でも幸福度を測れるツールを公開このページ、興味深い結果がたっぷり載っていますので、ぜひご覧ください。さて、このページの最後の方には、
※「はたらく幸せ/不幸せ診断」について、学術目的や私的な使用はもちろん、自組織内での使用は「無償」となります。ただし、商用目的で使用される場合、必ずパーソル総合研究所にお問い合わせください。
とあります。つまり、これまでも、学術目的や私的な使用、自組織内での使用は「無償」でした。しかし、コンサルタントや研修講師の方が商用目的で使用される場合は有償でした。
これに対し、この度、慶應義塾大学前野隆司研究室とパーソル総合研究所では、話し合いの結果、営利・非営利にかかわらず、無償といたします。このページには「必ずパーソル総合研究所にお問い合わせください」とありますが、こちらも変更になります。パーソル総合研究所へのお問い合わせは原則として不要となります。ただし、どんなふうにご利用いただいているかを教えていただけますと、前野隆司研究室およびパーソル総合研究所としては励みになりますので、どのようにご利用いただいているのかをお知らせいただけますと嬉しいです。
また、せっかく無償提供致しますので、これを機会に、「どうすれば14因子を高めることができるのか」をともに明らかにしていくプロジェクトを開始しました。「14因子向上事例集作成」プロジェクトです。こちらは、一般社団法人ウェルビーイングデザインが主宰する「はたらく幸せ研究会」の内部の分化会ですが、分科会での話し合いの結果、分科会の内部に閉じず、広く一般の方にも「14因子向上事例集作成」プロジェクトに関わっていただいてもいいのではないか、ということになりました。つきましては、ご興味のある方は、ぜひご参加ください。参加いただいた方には、もちろん、「14因子向上事例集作成」を共有できると思います。
さっそく、このことについてのYouTube動画も撮りました。以下に共有しますので、ぜひご覧いただき、ご一緒いただければ嬉しいです。
「はたらく人の幸せ/不幸せ診断」についての重要なお知らせちなみに、ご参考のために、14因子についての過去のYouTube動画も紹介しましょう。14因子についての理解が深まると思います。
はたらく幸せ 公開講座 第1回 「はたらく人の幸せ/不幸せ」の14因子を知ろう(2020/12/23)
はたらく幸せ 公開講座 第2回 「はたらく人の幸せ/不幸せ」の14因子を活かそう(2021/01/04)
スポンサーサイト
- http://takashimaeno.blog.fc2.com/tb.php/567-0d4cae25
トラックバック
コメントの投稿