fc2ブログ

Entries

SDM学の本の目次



某出版社からSDM学の本を書くことになっているが、筆がほとんど進んでいない。冬休みにひとりでブレスト(ブレーンストーミング)していて、ブログに書きためていくという一石二鳥の方法を思い立った!? (ちなみに、写真は、A3サイズの紙の上で、細い付箋を使って”一人ブレスト”したもの。このサイズだといつでもどこでも一人ブレストできます。お勧め!)

まずはブレストで目次を書いてみた。みなさん、ご意見があったらお知らせください。宜しくお願いいたします。

「システムデザイン・マネジメントとは何か」(仮題)

プロローグ 新しい共感と変革の場を作りました

1 いま、社会の何が問題なのか?

2 いま、大学の何が問題なのか?

3 慶應SDM用語辞典
システムデザイン・マネジメント/システム/デザイン/マネジメント/システムズエンジニアリング/SE/システム科学とシステム哲学/システミック/システマティック/創発/モデリング/シミュレーション/UML・SysML/モデルベーストデザイン/システムアーキテクティング/ベリフィケーションとバリデーション/ロジカルシンキング/MECE/ロジックツリー/帰結主義と非帰結主義/複雑系/カオス/不良設定問題/スモールワールド/ロングテール現象/IT革命/ニーズとシーズ/ユーザーエクスペリエンス/アジャイル開発/人間中心デザイン/インクルーシブデザイン/もの・ことづくり/サービス科学/環境共生・安全・福祉・幸福/デザイン思考/サブジェクト・オブジェクト・プロジェクト/協創/協働/集合知/フィールドワークとエスノグラフィー/ブレーンストーミング/イノベーション/共感のためのプロトタイピング/プレゼンテーション/ビジネススクールとデザインスクール/技術経営/インフォメーションとインテリジェンス/プロジェクトマネジメント/シナリオグラフ/構造シフト発想法/バリューグラフ/欲求連鎖分析/コンテキスト分析/シナリオ分析/根本原因分析/認知科学/幸福学と創造/

4 慶應SDMの8つの特徴
(1) システム×デザイン×マネジメント
(2) システムとしての文理統合
(3) 世界的問題のリ・デザインの場
(4) サステナブル・リライアブルなマネジメント
(5) 大人の大学院
(6) 授業も研究も重視
(7) 国際的ネットワーク
(8) 情熱と共感の場

5 どんな人材を育ててきたのか

6 どんな研究成果をあげてきたのか

エピローグ 世界を変える・あなたを変える

※タイトルや内容は変わることがあります。いや、かなり変わると思います。第一次的な原稿だとお考えください。ご意見、ご叱咤、お待ちしています。宜しくお願いいたします。
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://takashimaeno.blog.fc2.com/tb.php/54-670aa67c

トラックバック

コメント

[C63] ダイナミックサスティナブル

それもいいけど、ダイセルの久保田邦親博士(工学)の境界潤滑理論、CCSCモデルを使った風力発電大国に日本がなり、、世界を席巻するというのはどうかな?EU製の風力発電はボロだという噂だし、やはりサステナブルは地球規模でやらなくちゃ。
  • 2020-12-06 14:34
  • トライボロジーリーダーを目指して
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

Takashi Maeno

Author:Takashi Maeno
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)ヒューマンシステムデザイン研究室教授
慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務
前野隆司

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR