fc2ブログ

Entries

理想を想像しませんか?

今日、妻と話した。どうして人は「理想を想像できる」のに「理想的に振る舞えない」のだろう? 私たちは、どうすればいいかをとっくにわかっているのに、どうしてそれができないんだろう。

トイレットペーパーとか食料を買い占めるのってかっこ悪いってわかるのに、なぜ買い占めてしまうんだろう。

誰かの発言の揚げ足を取ったり嘲ったりするより、それぞれの発言の素晴らしさを称えあって尊重する方が建設的なのに、なぜ批判だらけなのだろう。

心配で不安なニュースに接した時、ネガティブで暗い顛末を想像するより、ポジティブに明るい未来を創造する方がいい結果をもたらすことは自明なのに、なぜみんな悲観的になるのだろう。

俯瞰力と創造力の欠如だろうか。人は未知の事態に直面した時に不安になる。そんなとき、自分の身を守り、自分を正当化するために、自分ではなく、他人を責める。生き延びるために、そういう習性を持っている。だから、危機の時には近視眼的に自分第一になる。

しかし、それは、敵と接した時の反応のはずだ。人類の共通の敵(たとえば新型コロナウィルス)と対峙した時、人類間で争っている場合ではないのは自明だ。みんなで励ましあい、力を合わせて、未知の困難に、俯瞰的・創造的に対処すべきであるはずだ。なのにそれができないのは、人類はまだ「76億人が力をあわせる」ということに慣れていないからだろうか。

想像してみよう。理想的な今と未来を。もしもあなたが理想的な人だったら。みんなで力を合わせようよとリーダーシップを発揮するはずではないか。人のためになりたいと献身的に振舞うはずではないか。そんなに理想的でなくてもいい。ちょっと想像力を働かせれば、周りの人に話しかけて優しく助けるとか、みんなで話し合って次のやり方を決めるとか、いろいろと創造的なディシジョンをすべきだと考えるはずではないか。

冷静に、想像してみよう。私たちは知的な種だ。これまでも困難を乗り越えてきたし、これからも乗り越えていける。最善の未来と最悪の未来を想像できる。想像できるということは、そのように振る舞うことができるということだ。つまり、私たちの中にはすでに「理想」はある。私たちは理想的に(理想的という表現が理想的すぎるなら「よりよく」でもいい)振る舞う力をすでに持っているのだ。一人一人がよりよく行動すれば、私たちはより良い方向に行けるはずだ。

理想を想像しよう。

最悪の想像も大事ですけどね。これから日本でもコロナが流行り、多くの人が死に、産業が停滞し、多くの人が失業し、貿易は減り、食料とエネルギーが不足し、食料やエネルギーの不足にみんながあえぎ、多くの人が路頭に迷う。株も資産も暴落し、ハイパーインフレで貨幣は紙くずになる。みんなが争い、いろいろなものを失う。もちろん、そんな最悪を想像できるのも、人間の頭脳。

そんな最悪を想像できるからこそ、理想も創造すべきではないか。リアルの接触を減らし、無駄な移動は減らし、オンラインの技術で人々が繋がり、新しいやり方を見つけ、新しい産業を作り、新たにみんなで助け合い、みんなで新たな生き方を創造する。そのためには何をすべきか。何をすべきではないかを、みんなで考える。いろいろと試行錯誤してみる。古いものは解体し、新しくやってみる。みんなが、一歩を踏み出してみる。

僕には見える。そんな未来が。みんなにも、だれにでも、見えますよね。簡単なことです。みんなで、みんなにとってよりよい世界を想像し、力を合わせて歩む。それだけです。

理想を想像しよう。
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://takashimaeno.blog.fc2.com/tb.php/515-85e7676c

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

Takashi Maeno

Author:Takashi Maeno
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)ヒューマンシステムデザイン研究室教授
慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務
前野隆司

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR