fc2ブログ

Entries

連合三田会

慶應義塾大学SDM研究科の学生のブログ
http://sdmbysdm.wordpress.com/
というのができたというので,見に行ったら,
なんと僕のブログにリンクを張ってくれていました。
ありがとうございます。

ということは。
SDMの学生の皆さんが見に来てくれるかもしれません。
しかし,このブログ,2ヶ月も更新していませんでした。。。
お恥ずかしい。

ところで今日は連合三田会。
SDMは,カーボンマネーのパネルディスカションとか,
教育・研究のポスター展示とか,皆で大いにがんばりました。
来週はHRP(日吉リサーチポートフォリオ)で
やっぱりポスター展示やシンポジウム。
宣伝は大事です。

でももっと大事なのは,研究成果をあげること。
なにしろ,成果をあげれば,知名度は上がるし,
新聞やテレビもタダで取り上げてくれる!

普通のビジネススクールやMOTプログラムは,
第一人称的に学生個人の能力UPを図るのみです。

一方,理工系大学院は,
第三人称的な(一般的に通用する)研究成果を
あげることを通した教育に特化する傾向があり,
明示的に学生のリーダーシップやコミュニケーション能力の
教育をしないのが普通です。

つまり,SDMのすばらしい点は,
第一人称的な個人教育と,
第三人称的な研究を,
両立する点だと僕は思います。

世界的に一流の研究成果をあげ,
論文として投稿し,
新聞やテレビで取り上げられれば,
SDMの知名度は上がるし,
学生の就職も楽勝になると
思うのです。

だから,教育と研究を,どちらも,
世界的に一流のレベルで
やらなければなりません。

思わず学生が読んでいることを
意識して書いてしまいました。。。
真面目なお話しでした。

スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://takashimaeno.blog.fc2.com/tb.php/5-d3f9c927

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

Takashi Maeno

Author:Takashi Maeno
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)ヒューマンシステムデザイン研究室教授
慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務
前野隆司

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR