fc2ブログ

Entries

IEEE TMC Japan・PICMET-Japan共催によるスマートコミュニティーの事例とモデル化に関するシンポジウムに参加

「社会インフラとサービスの統合:先駆的事例とモデル化」と題するシンポジウムに参加。北陸先端科学技術大学院大学の品川キャンパスにて。以下の講演と、パネルディスカション。

「スマートコミュニティを支える東芝のICT技術」
東芝 首席技監 神竹孝至 氏

「スマートコミュニティの最前線:竹中のまちづくり」
竹中工務店 エンジニアリング本部長 大友哲明 氏

「スマートコミュニティの先駆的事例:ITCへの日産の取り組み」
日産自動車 環境安全技術渉外部 シニアエンジニア 福島正夫 氏

「社会・技術システムデザインの方法論と事例」
慶應義塾大学 システムデザインマネジメント研究科 委員長 前野隆司 教授

「Cloud Computing: When Infrastructure Becomes a Service」
スタンフォード大学 アジア・米国技術経営研究センター長 Richard Dasher 教授

「サービスシステムのモデル化」
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 白肌邦生 準教授


いろいろな事例を学べて勉強になった。
さて、以下、スマートコミュニティーとはあまり関係なくて恐縮ですが、個人的なコメント。

論理的、数学的、意識的、理性的な左脳はシステム脳(システマティックな思考をする脳)、創造的、イメージ的、直感的、感性的な右脳はデザイン脳(クリエーティブ、イノベーティブ思考の脳)、という話をはじめてしてみたら、けっこう受けた。本当は、右脳−左脳という話はあまり好きではないのだが(はっきり機能局在しているとは言い切れない面もあるし、そもそもそう言ったからといって右脳や左脳を(手足のように)鍛えられるわけではないので)。

システム×デザインの話をしたのに(受動意識仮説や心の幻想性の話ではないのに)、弘法大師のマンダラと似ている、という感想を述べられた方がおられたのは驚いた。この間の夏に高野山に行こうと誘ってくださったのも、スマートコミュニティー関連の方々だった。なぜだろう?


スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://takashimaeno.blog.fc2.com/tb.php/32-0d95605d

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

Takashi Maeno

Author:Takashi Maeno
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)ヒューマンシステムデザイン研究室教授
慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務
前野隆司

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR