バーチャルハリウッドカウンシルの会合に参加。株式会社シー・アイ・エーの
シー・ユー・チェン氏の講演「Japan BrandingとInnovation Prototyping」(日本のブランディングとプロトタイピングに基づくイノベーション)を聴いた。ものすごく情報満載で勉強になる講演。ユニクロ、上島珈琲点、オイシックスなどの豊富な事例も圧巻。1947年生まれとは思えない。10歳以上若く見える。
メモも兼ねて、気になったコメントを以下に記します。
●予測感性、未来感性を持って、「こうなったらいいな」を四六時中考えるべき。
●断片的な情報があふれる現代社会だからこそ、物語性を持った語り方と表現力を(Narrative approach)。
●浅くても対処できがちな世界だからこそ、洞察力のある戦略(Strategic insight)を持って深く考えるべき。
●創造性とユーモアのある洞察力が重要(Creative insight)。いかにひねるかが大事。面白いことをすべき。
●現代の企業が目指すべきトレンドとは、マーケット、生産性、コネクション、価値観、楽しみ方等、すべてをアジアに向けて展開する方向性(Asia cramming)。
●現代とは、デジタルマルチタスクの時代。可能な限りその瞬間にすべてを詰め込む時代(smartphone culture)。
●最初にコアバリューにフォーカスするのは従来のコンサルと同じ。これではフローにならず、プロセスマシンに陥ってしまう。そうではなく、最初に未来洞察、すなわち、ブランドの未来のあるべき姿を描くことから始めるべき。
●社内には専門家を置かないようにしている。時代の変化に応じて、外にベストの人材を見つける方がよい。自分よりも優秀な人材を見つけることが重要。
あまりにすばらしい講演だったので、今度、慶應SDMのシステムデザイン・マネジメント特別講義でご講演頂きたいとお願いして、ご快諾頂きました! 楽しみです!
スポンサーサイト
- http://takashimaeno.blog.fc2.com/tb.php/291-fc40e7e9
トラックバック
コメントの投稿