fc2ブログ

Entries

企業経営とは? サステナブルな企業とは?

今日の経営・財務戦略論(吉田篤生特別招聘教授)は山本海苔店の山本徳治郎社長の講演。(概要:創業200年以上続く老舗企業は、日本に3,600社あると言われ、これは第2位のドイツの3倍にものぼる。江戸時代から続く老舗「山本海苔店」の当主 山本德治郎社長を講師に迎え、持続可能企業から日本的経営の特徴と財務戦略を考える。)
老舗企業が続く理由は、変わらないことと変わること。日本には世界的に見て圧倒的に長寿企業が多いのは、お客様のため、という利他の発想であり、アメリカの一族経営(一族が生き延びるためという利己)とは根本的に異なる、と吉田教授。日本型経営を世界に広めるべきだ、という吉田教授のお話は、おっしゃる通りだと思う。

そのあと、起業デザインラボ特別企画、インナーライズ53の富田欣和社長による講演。「経営者は世界観を持っていなければならない。」世界観を持つためには両極端を持っていなければならない。両極端の例は、古いけれども新しい、変えないことと変えること、など。この話は山本徳治郎社長の話と呼応していた。「一番大事なことは”志”だ」という話は、吉田先生の話と呼応していた。「経営者は部下の可能性を信じるべきだ。信じた人の可能性は凄まじい。」この子は大物になると心から思って育てると本当に大物になる、という心理学の研究成果を思い出す。可能性を信じられない部下がいたら?という質問が出ていたが、その人の良さをとことん見いだして、その人に適した仕事のしかたを徹底的にイノベーティブに探しだして、そこを信じるということなのだろうと思った。

お二人ともすばらしいお話だった。経営者には魅力的な方が多い。経営は人を作る、だとしみじみ感じた。

写真
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://takashimaeno.blog.fc2.com/tb.php/25-a06e958d

トラックバック

コメント

[C64] 低フリクション

ダイセルの久保田邦親博士(工学)の摩擦素材のサステナブルマテリアル判定方法は極めてシンプルだ。オイルをぬってラマン分光法で表面のラマンピークを見るだけで判定が可能だという。
  • 2020-12-17 22:34
  • プラントメンテナンスにいいかも
  • URL
  • 編集

[C66] 製造業では

ダイセルリサーチセンターの久保田邦親博士(工学)の超学際的アプローチも全体最適を考えるうえでとても面白い。
  • 2021-04-25 10:25
  • サステナブルエンジニア
  • URL
  • 編集

[C72] 花巻エンジニア

イーハトーブに花は咲く私はなにを残しただろう。
  • 2021-07-01 23:48
  • プラントメンテナンス
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

Takashi Maeno

Author:Takashi Maeno
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)ヒューマンシステムデザイン研究室教授
慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務
前野隆司

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR