fc2ブログ

Entries

ハッピーな町のハッピーな大学でのハッピーの研究

慶應の語源は、慶雲応輝(めでたい雲が輝く)だが、慶應だけを意訳すると、幸せに応じる。Meet happiness. 日吉を英訳するとHappy days. つまり、慶應義塾大学日吉キャンパスは、Happy Days Campus of the Public University of Meet Happiness.「幸せに応じる」公共大学の「幸せな日」キャンパス。

だから僕が幸福学研究をしているのは必然か。

ちなみに、義塾は public の和訳。今日の僕の授業「システムの科学と哲学」では千葉大学小林正弥先生(慶應SDM特別招聘教授)に公共哲学の基礎について講演いただいた。公共哲学とSDM学の共通性を実感。

スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://takashimaeno.blog.fc2.com/tb.php/208-9beb1d90

トラックバック

コメント

[C21] 祥雲@浅草寺、天へ飛ぶ大魚 121013 & 東西統合 130804

前野先生、素敵な意訳を ありがとうございます☆

大変 感銘を受けまして、リフレクションとしての
コラージュを お届けします。

祥雲@浅草寺、天へ飛ぶ大魚 121013 & 東西統合 130804
http://ameblo.jp/harmonicpieces/entry-11585592976.html

フェイスブックは こちら↓  
https://www.facebook.com/fruit.rainbow.1/posts/4517164746640

 どうぞ よろしく お願いします m(_ _)m

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

Takashi Maeno

Author:Takashi Maeno
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)ヒューマンシステムデザイン研究室教授
慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務
前野隆司

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR