fc2ブログ

Entries

今日もSDMは新次元に進化!

今日もいい日だった。今日は6限に修士課程2年生のための”研究談話会”という試みが行われた。学生の発表に対して、他研究室の学生・教員が意見・助言を言う会。初回の今日は、ヒューマンラボの学生3名が30分ずつ。

こう書くと新しそうに聞こえないかもしれないが、審査会のように厳しい突っ込みを入れてそれに学生が”ディフェンス”するというのとは発想を変えて、あたかもSDM全体が一体となったゼミのように皆で助言し合う会、という趣。また、審査会では指導教員が答える事はしないが、談話会では指導教員の説明もOK。指導教員の質問もOK。つまり、オフェンスとディフェンスという二項対立図式を超え、ともに研究を高め合うという、オープンな協創。ヒューマンラボのゼミの、ポジティブでイノベーティブな雰囲気が、SDM全体に拡張した感じ。

しかも、今日はじめてやってみてとても良かったのは、様々な助言の随所に”SDM学”的な助言があったこと。システムデザイン、俯瞰、全体と部分、連携、方法論など、SDMらしい言葉でのやりとりが随所にみられた。これは、SDMらしい研究も進むし、教員と学生の間の相互理解も進む。繰り返すとSDM学の強靭さを増すこと必至だ。

ちなみに、今日の3名の学生のテーマは、「一人ひとりの”天才性”を発見し育成することによって、それぞれの人が”殻”を破ってそれぞれらしく成長できる仕組みのデザイン」「従来のエスノグラフィーの良さを残し、ビジネスエスノグラフィーの不十分さを改善できる、システマティックな新しいエスノグラフィー浸透手法の提案」「WCA(Wants Chain Analysis、欲求連鎖分析)を改良して用いることにより、共感・実感の得られる実現性の高いCRM(Cause Related Marketing)を設計する手法の提案」。いずれもチャレンジングなテーマ。いろいろな人からいろいろな助言をもらえてすばらしかった。

スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://takashimaeno.blog.fc2.com/tb.php/148-efb3c073

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

Takashi Maeno

Author:Takashi Maeno
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)ヒューマンシステムデザイン研究室教授
慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務
前野隆司

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR