fc2ブログ

Entries

3 慶應SDM用語辞典「システミックとシステマティック」

システミックとシステマティックという言葉がある。どちらもシステムを論ずるときに使われる言葉である。ちなみに、システムズアプローチという言葉もある。システムとしてのアプローチという意味だが、よく見ると、システムズアプローチには、システミックなアプローチとシステマティックなアプローチがある。
システミックとは「システムとして」という意味である。システム全体を、丸ごと全体として、という意味である。ホリスティック(全体として)という言葉があるが、ややニュアンスが近い。俯瞰的に、体系的に、というような言葉とも近い。先ほどの四つの思考法でいうと、ポスト・システム思考のスタンスに近い。
一方のシステマティックは、システムを要素還元論的に分解して理解するとともに、分解された要素を再構成してシステム全体も理解する、というやり方であり、システムズエンジニアリングの基本はシステマティックであることである。先ほどの四つの思考法でいうと、システム思考のスタンスがこれに相当する。
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://takashimaeno.blog.fc2.com/tb.php/139-1da3a3c6

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

Takashi Maeno

Author:Takashi Maeno
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)ヒューマンシステムデザイン研究室教授
慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務
前野隆司

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR