慶應SDMといえば土曜日。ちまたではゴールデンウィークというそうですが、今日は1限が「SDM序論」、2限は「コミュニケーション」、3〜5限は「デザインプロジェクト」、午後6時半から9時までヒューマンラボのゼミ。1限には湊宣明特任准教授による因果関係ループの授業。2限はプレゼンテーションの極意(情熱的なプレゼンの練習、メタプレゼン、ポスチャー&ゼスチャーなど)(前野)。午後のデザインプロジェクトでは、実現子(enabler)(白坂、石橋)、バリューグラフ(石橋、田子)、プロトタイピング(田子、前野)、シナリオグラフ(白坂)、構造シフト発想法(前野)のワークショップ。ヒューマンラボでは石巻でのワークショップ(富田、石橋)のフォローアップ(石橋、白坂)。一日ぶっ続けの濃い学びの日でした。まさに、現代型システムズエンジニアリングとデザイン思考の最先端が掛け合わさって進化する様子を体感できた一日。
以下の写真に示したように、午後の授業とゼミは、大部屋の使用を試行。大部屋がイノベーションスペースに進化した感があります。イノベーションの拠点となった大部屋の新しい呼称を募集中!

プロトタイピングの講義でイタリアでの有名な展示会サローネの紹介をする田子學先生

ヒューマンラボで、石巻の新しいデザインワークショップについて説明する石橋金徳特任助教
スポンサーサイト
- http://takashimaeno.blog.fc2.com/tb.php/137-bfbcda90
トラックバック
コメントの投稿