書家の嶋田彩綜先生に、作品制作のための書き方のご指導をしていただきました。先生の言葉集。「手で書いてはいけません。(立って書くとき)丹田の動きが膝から筆へと伝わるように」「丹田から自由に出て来る自分のエネルギーを書にする。自分を信じて」「二度と同じ作品はない。前にうまく行ったから同じようにしようという気持ちは捨てて。形を良くしようとしてはいけません。形のことは忘れ切る」「前野さん、わかりますか?」...
「なんくるないさ」の本当の意味を知っていますか?沖縄方言の「なんくるないさ」。本当は、その前に「まくとぅーそーけー」が付くのだそうです。先日、沖縄の金城さんという方から教えていただきました。幸せの因子分析をした私の研究では、幸せの4つの因子のひとつとして、なんとかなる因子(前向きと楽観の因子)という因子が求まりました。これがまさに「なんくるないさ」ですね。では「なんくるないさ(なんとかなる)」はど...
「引き算」というワークがあります。もともとは、慶應SDM(システムデザイン・マネジメント研究科)のデザインプロジェクトという授業で坂倉杏介先生が行っていたワークで、拙著『幸せのメカニズム』でも述べています。私は今年もMCC(慶應丸の内シティーキャンパス)の講座「デザイン×システム思考」の中で実施しました。どんなワークかというと「あなたにとって大切なものを1週間使わないで過ごしてみてください」というものです...