ベビーカーや重い荷物を持った人が困っていても誰も助ける人がいない日本。欧米に行くと、すぐに誰かが駆け寄ってくれます。昨日郵便局で大量に封筒を買って、カバンに入らなくて困っていたら、見ず知らずの女性がすっと手を貸してくれました。うれしい。もしかして、困難な時代にあって、日本人も優しさを思い出し始めているのでしょうか?昔は達人がいました。武士道、茶道、花道。不動の精神、大きな優しさ、俯瞰的な大局観。戦...
【拡散大歓迎。それより、やってみること大歓迎】90パーセント以上の方の幸福度が「答えるだけで向上」した3つの質問」!「答えるだけで「幸福度」が向上する3つの質問」を公開してから1日が経ちました。答えるだけで幸福度が向上なんて、なんだかあやしい企画みたいに見えるかもしれません(苦笑)が、全く怪しくありません! 世界中における幸福学(well-being study)の学術研究成果に基づいた質問に、じっくり取り組んでいた...
外出自主規制をして新型コロナの蔓延を防ぎ、図1の破線ではなく実践のように拡散を抑制しましょうという議論をよく目にする。確かに、ピークが大きくなると医療崩壊の危険があるから、ピークを小さくすべきである。しかし、前から気になっていたのは、なぜ図2ではないんだろうかということ。図1は、集中的にコロナにかかる人は減らすけれども、結果的にかかる人の総数は変わらないように誘導するということも表しているように見て...
散歩中に撮った写真です。世界は美しい。僕は美しい写真を撮るのが好きで、現実世界の美しいところを探して切り取って写真にすることを趣味にしてきました。最近はiPhoneが高性能になったので、重い一眼レフを持ち歩かなくてもこれくらいの写真を撮れるようになり嬉しいです。しかし、プロのフォトグラファーの方には、「写真には、怒りとか、どろどろしたものとか、社会課題とか、そういった負のものを表現すべきだ」と言われたこ...
今日、散歩しながら考えたこと。日本政府は何をしているんだ! と怒っている人たちがいる。これから世界中で怒りのパワーが増すのだろうか。政治不信が分断を生み、経済悪化が不安を高め、人々は怒りと不安と悲しみに支配されるのだろうか。新型コロナウィルスから見ると、彼らはそこに近寄った人と共生しているだけ。だれとも戦ってはいない。人も、戦う必要はない。各人は、各人で判断し、各人として正しく対応すればいい。人々...
2020.4.1。ウェルビーイング大学、開校します!エープリルフールじゃないよ。オンラインサロンの名称変更です(笑)これまで 「Well-Being Design Salon」と呼んでいたオンラインサロンが、4/1より「オンラインサロン ウェルビーイング大学」に名前を変えて、再スタートします。メンバーはみんな新1年生!誰もが違いを認め合い、尊敬し合い、高め合う、争いのない幸せな世界を創りたい。そんな世界を創るために、みんなで知恵を結...