fc2ブログ

Entries

今日の庭

庭の花が咲き誇る季節となりました。癒されます。...

エクアドル田辺農園産のビッグバナナ

エクアドルで会社を経営する慶應SDMのOBの方が、大量の巨大なバナナをSDM宛に送って下さいました。エクアドル田辺農園産です!ありがとうございます!...

『幸せの日本論 日本人という謎を解く』(角川新書)お勧めフレーズ集(7)

『幸せの日本論 日本人という謎を解く (角川新書)』お勧めフレーズ集『幸せの日本論』(2015年4月10日発売)の文章の一部を順次ご紹介しています。全7回シリーズの最終回です。私は声を大にして言いたい。世界は、理想を共有すべきである。疑心暗鬼の人間関係からは、いつまで経っても信頼は生まれません。各国首脳は、「世界中のみんなの幸せに資するものが善」という、国家のエゴを超えた理念を共有すべきです。地方選出の国会議...

『幸せの日本論 日本人という謎を解く』(角川新書)お勧めフレーズ集(6)

『幸せの日本論 日本人という謎を解く (角川新書)』お勧めフレーズ集『幸せの日本論』(2015年4月10日発売)の文章の一部を順次ご紹介しています。全7回シリーズの6回目です。つくづく思うのは、童話「北風と太陽」で示されている本質が、近・現代社会では全く実現できていないこと。人類はなんて愚かなんでしょう。心から、嘆かわしいです。人類の一人として、恥ずかしいです。泣きたくなります。子供たちには「北風と太陽」の太...

『幸せの日本論 日本人という謎を解く』(角川新書)お勧めフレーズ集(5)

『幸せの日本論 日本人という謎を解く (角川新書)』お勧めフレーズ集『幸せの日本論』(2015年4月10日発売)の文章の一部を順次ご紹介しています。全7回シリーズの5回目です。アメーバのような、きょろきょろした日本。きょろきょろというのは内田樹さんの『日本辺境論 (新潮新書)』からの引用です。愉快ですね。日本列島が巨大なひとつのアメーバのようです。何を考えているのか得体が知れない。たくさんの目がきょろきょろして世...

『幸せの日本論 日本人という謎を解く』(角川新書)お勧めフレーズ集(4)

『幸せの日本論 日本人という謎を解く (角川新書)』お勧めフレーズ集『幸せの日本論』(2015年4月10日発売)の文章の一部を順次ご紹介しています。全7回シリーズの4回目です。下の文章(その一番の理由は…)のところは、長い文章ですが、本書で一番言いたい、痛感していることの一つです!日本的なもの、ないしは東洋的なものが西洋に行くとき、いつも一番大事な部分が抜け落ちて単純化されてしまうと感じます。システム思考も、デ...

『幸せの日本論 日本人という謎を解く』(角川新書)お勧めフレーズ集(3)

『幸せの日本論 日本人という謎を解く (角川新書)』お勧めフレーズ集『幸せの日本論』(2015年4月10日発売)の文章の一部を順次ご紹介しています。全7回シリーズの3回目です。文化心理学用語(相互独立的自己観、相互協調的自己観)を用いて述べています。競争社会から協創社会へ。近代以降の工業化社会では、合理的に判断し、競争に打ち勝ち、敵を打ち負かし、利益を独占して、株主の利益に貢献する企業が良い企業とされてきまし...

『幸せの日本論 日本人という謎を解く』(角川新書)お勧めフレーズ集(2)

『幸せの日本論 日本人という謎を解く (角川新書)』お勧めフレーズ集『幸せの日本論』(2015年4月10日発売)の文章の一部を順次ご紹介していこうと思います。全7回シリーズの2回目です。日本人の10の特徴:①日本人には裏表がある②日本人は考えをはっきり言わない③日本人は必要以上に謝る④日本人は人の目を気にする⑤日本人は決断が遅い⑥日本人は意味もなくニコニコ笑う⑦日本人は独立心、自尊心、自己統制感が低い⑧日本人は外国人に...

『幸せの日本論 日本人という謎を解く』(角川新書)お勧めフレーズ集(1)

『幸せの日本論 日本人という謎を解く (角川新書)』お勧めフレーズ集今日から、『幸せの日本論』(2015年4月10日発売)の文章の一部を順次ご紹介していこうと思います。全7回シリーズです。自分で気に入っているフレーズ集です。これらが一番言いたいところなので、これらを読むと本書の内容のイメージがわくのではないかと思います!日本は古いものから新しいものまで、経験してきた多様なことを、みんな、「中心が無」の構造の中...

アエラに掲載

2015年4月7日発売のアエラ(4月13日号、No. 17)の大特集は「文系の壁・理系の壁」。文理の壁を越えた事例として掲載していただきました。幸せのメカニズムを因数分解で単純化(正確には因数分解ではなく因子分析ですが、比喩と捉えればOKですね)。...

Appendix

プロフィール

Takashi Maeno

Author:Takashi Maeno
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)ヒューマンシステムデザイン研究室教授
慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務
前野隆司

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR