静岡市民会館で8/30-31に行われたダンス王国SHIZUOKA第1回通常国会「心が踊るダンスの国会」SUMMER DANCE FESTIVALというイベントで、「ダンスと幸せ」について講演。幸せの4因子の話と「美しいものを見るよりも創る方が幸せ(もちろんダンスも見るより踊る方が幸せ)」という話をしました。そのあと、コンテンポラリーダンスやコミュニティーダンスを一日中楽しませていただきました。静岡のパワーに包まれて、まさに幸せな一日。...
よく「工学系で幸福学研究をしている人は他にいるんですか?」と聞かれることがあり、これまで「自分以外には思いつかない」と答えていましたが、斬新な研究者がおられました。体がよく動いている人ほど幸せ、とは面白いですね。僕も数年前に振動でライフログを取るという研究をしたことがありますが、幸せを測ろうとは思いませんでした。不覚。「幸せは加速度センサで測れる」という日系ビジネスの記事はこちら...
先日、玉田俊平太先生(『イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)』の訳者)の講義を聴いて以来、日本の企業の宣伝や製品を見ていると、ほとんどが赤い破線の上の必要以上の性能による過剰な物欲の刺激であるように見えてきました(もちろん、そうでない製品・サービスもあるのでしょうが...)。たとえば、今朝、山手線で、「日本だけの5枚刃のひげ剃り」「定年したお父さんに...
第2回OpenKiDS(慶應イノベーティブデザインスクール)「イノベーション創出のためのワークショップをデザインする」を協生館3階C3N15にて開催しました。授業「イノベーティブワークショップデザイン論」のダイジェスト版です。満員御礼。抽選で外れた方、申し訳ありません。ぜひまた申し込んでください!...
ポジティブな気分は”幸せ”のための重要な要因ですが、『共感する心の科学』(串崎真志著、風間書房、2013年)には、ポジティブで幸せな気分が偏見を促すかも知れないという研究結果が載っています。「幸せであることはいいこと」と断定できないのかもしれません。幸福・共感・感動の研究者としては、考えさせられます… 以下、「共感する心の科学」116ページより転載。オーストラリアのクリスチャン・ウンケルバッハら(2008年)は...
佐藤しのぶ「出会いのハーモニー」に出演。『幸せのメカニズム−実践・幸福学入門』についての話が盛り上がりました。佐藤しのぶさんは、まさに幸せいっぱい。幸せの条件を満たしている方でした!...
- @
- 2014-08-18
- 本
- トラックバック : 0
ハワイ島カイルア・コナにあるハレコナカイコンドミニアム(Hale Kona Kai Condo)に泊まっています。海の目の前で、最高です。黒い溶岩の海岸に打ち寄せる激しい波の音が絶え間なく聞こえています。学会参加のため初めて訪れたハワイ島。最初は学会開催地のヒルトンワイコロアビレッジ(Hilton Waikoloa Village)に泊まりました。建設された1988年当時としては世界最大の工費がかけられたという立派なホテル。立派なんですが、人...
以下のような記事が博報堂からニュースリリースされました!博報堂、慶応義塾大学前野隆司教授との共同研究により、 地域の幸福度を測定する「地域しあわせ風土調査」を実施1位は沖縄県。鹿児島県、熊本県、宮崎県、東京都と続く-人口減少時代の地方を救う「地域しあわせラボ」設立-...
AiR 4 KDP (電子書籍AiR) という電子書籍に、「幸せとは何か/悟りとは何か」という文章を書きました。脳はなぜ「心」を作ったのか「私」の謎を解く受動意識仮説 (ちくま文庫) 以来展開してきた、心の幻想性や、仏教哲学と科学の関係の議論と、幸せのメカニズム 実践・幸福学入門 (講談社現代新書) で述べた幸福の4つの因子についての心理学的研究。両者は一見無関係に見えるかもしれませんが、私の中ではつながっています。本書...
- @
- 2014-08-08
- 本
- トラックバック : 0
ゲッコウ(gecko)と呼ばれるハワイのヤモリ。全長は15cm程。カラフルです。ハワイ島にて。...