fc2ブログ

Entries

システム×デザイン思考の講座を開催

告知記事で恐縮ですが、慶應丸の内シティーキャンパス公開講座「システム思考×デザイン思考 複雑な問題に向き合う思考の作法」を行います。3時間×6回で162,000円。慶應SDMで教えている、協創によるイノベーション議場の基本を学べます。慶應SDMの関係者で書いた本 システム×デザイン思考で世界を変える 慶應SDM「イノベーションのつくり方」 の実践版です。ご参加をお待ちしています!A日程: 2014年 8/21(木) 8/27(水) 9/3(...

経験が人を成長させる

何かを成し遂げるために最も重要なことは?やってみることだと思う。経験が人を成長させる。人間は適応能力の高い生物である。過酷な環境や境遇にもコーピング(適応)できる。過酷な環境だけではない。自分の能力を活かすべき場所にも、自分の能力をより活かす方向に適応できる。経験すると学習し適応するように、人間の脳と身体はできている。たとえば、経営者の子は経営者に、教育者の子は教育者に、サラリーマンの子はサラリー...

65歳からの幸せってなに?「幸福学」が解き明かす、家族が驚く笑顔の秘密

6月21日付の産経新聞関西版夕刊に幸福についての記事が掲載されました。僕のコメントも載っています!(全文はこちら)...

ねじりばな

今年も横浜の庭で咲いたネジリバナ(ネジバナ、Spiranthes(スピランセス))。雑草なのですが、母がどこかで見つけてきて、広島の庭で育てていたもの。繊細で、種を取って来て蒔いてもなかなか育たないとのこと。たとえば芝生の隙間のような適度の湿度のある場所で育てるとうまく育つそうです。うちでも、母の狙い通り、芝生の合間からすっくりと美しい螺旋を描いています。...

「踊りにいくぜ」報告書

今となっては夢のようだった1月から3月までのダンス公演 踊りにいくぜ!! II VOL 4。報告書ができてきました。...

永遠平和のために(カントとアインシュタインとジョン・レノンに賛同します)

国民の過半数が反対しているにも関わらず、安倍首相は集団的自衛権を容認しようとしています。イデオロギーとしてではなく、システム論として、この問題について考えてみたいと思います。「友達は自分を守ってくれているのに、友達が困っているときに助けられないのは卑怯ではないか」あるいは「他人に決められた不自然な足かせではないか」という人がいます。たしかに、友達に守ってもらっていながら、「自分は平和という決まりを...

Appendix

プロフィール

Takashi Maeno

Author:Takashi Maeno
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)ヒューマンシステムデザイン研究室教授
慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務
前野隆司

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR