水戸駅前のブックエースさんにお招き頂き「幸福のメカニズム」の講演。そして、水戸納豆を頂いた。納豆好きの私としては至福。...
移民は受け入れるべきか? 寿司、柔道、その他様々な日本文化の伝統はいかに守るべきか?ご縁があって、ライフネット生命会長の出口治明氏と会食。僕はこれまで答えが見つかっていない問題があった。表題にも書いた、「多様性の容認は個性を消すことにつながるか」という問題。例えば地方都市。僕は広島育ちだが、広島弁や、広島らしいお好み焼き屋や、地方の風習等、広島の独自性は、親の世代よりも僕の世代、僕の世代よりも子供...
バーチャルハリウッドカウンシルの会合に参加。株式会社シー・アイ・エーのシー・ユー・チェン氏の講演「Japan BrandingとInnovation Prototyping」(日本のブランディングとプロトタイピングに基づくイノベーション)を聴いた。ものすごく情報満載で勉強になる講演。ユニクロ、上島珈琲点、オイシックスなどの豊富な事例も圧巻。1947年生まれとは思えない。10歳以上若く見える。メモも兼ねて、気になったコメントを以下に記します...
マクロ機能付きのズームレンズ(Canon 標準ズームレンズ EF24-70mm F4 L IS USM フルサイズ対応)を買ったのがうれしくて庭の花の接写。拡大すると新世界が見えてくる。...
何年か前に、お世話になった方に頂いたニオイバンマツリ(匂蕃茉莉、Brunfelsia latifolia)。今の季節、自宅の庭て咲き誇っています。つぼみが怪人のように見えて面白い。...
『システム×デザイン思考で世界を変える 慶應SDM「イノベーションのつくり方」』(日経BP、2014年3月刊行)の中の気に入っている図のご紹介。僕ではなく、岩田さんと富田さんが書いたPart 3「武器」としてのシステム×デザイン思考活用術の113ページと124ページの図です。その通りですね。...
教員もコーチングから学ぶことがあるのではないかと、ちょっと気になって、『コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる』(伊藤守、2002年、厚徳社)という本を読んでいます。ベストセラーです。現在、15刷。その中にあった、良い聞き手になるために知っておくべき10のポイント。1 時間を取る(時間をかけても長い目で見れば時間の節約になる)2 相手を尊重する3 話しやすい環境を作る4 さえぎらずに最...
私の幸福学の成果が2014年5月8日付け読売新聞夕刊に掲載されました。拙著 幸せのメカニズム 実践・幸福学入門 (講談社現代新書)に述べた紫竹昭葉さんの写真と記事も載っています。最初、読売新聞の杉森さんが私の所に取材に来られ、紫竹さんを紹介したら北海道まで取材に行かれたもの。読売Dr(2014年5月15日)に全文が載っています。...