fc2ブログ

Entries

娘の誕生日

...

長野の桜

学会で長野へ。長野の桜はまだ満開だった。iPhoneで撮影。信州松代ロイヤルホテルにて松代城趾にて...

Amazonのブックレビューは実名にすべきだ!

幸せの4つの因子のひとつは「人の目を気にしないこと」。そういわれても、Amazonのブックレビューは気になるので、読者からのフィードバックだと思って目を通しています。しかし、ここにあらぬことを書かれると、どなたかわからないので、反論できなくて残念。Amazonなどのブックレビューは実名だったらいいのに、といつも思います。以下は、4月17日にある人が書いた『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門 (講談社現代新書)』のブッ...

「最近の若者は新聞を読まない」は問題か?

今日参加したある会議で、「最近の若者は新聞を読まない」ということが話題になっていた。新聞を読まないのみならず、スマホやPCでニュースを見ることもしない若者が増えているという。50歳代以上が中心のメンバーは異口同音に「最近の若者は...」という口調。しかし、「それって、本当に問題?」を問い直す余地があるのではないか。20数年前、アメリカに2年間住んでいたとき、僕は日本のニュースにはあまり触れなかった。ニュース...

森と平和

日本人が憲法9条によりノーベル平和賞候補としての申請を受理された、というニュースでにぎわっています。要するに、楽観的に考えると、「日本人1億人全員が、あなたも、わたしも、ノーベル賞候補になった」という栄誉なわけです。実は私も平和主義の立場からこの活動に署名しました。受賞の快挙というわけにはなかなかいかないんでしょうが、今後、和の国、日本は、平和を先導する国になるべきなのではないかと思います。ちなみに...

現代は感情管理社会か

『感情資本主義に生まれて 感情と身体の新たな地平を模索する』(岡原正幸、慶應義塾大学出版会)を読んだ。なかなか刺激的で考えさせられる良書だったので感想と意見を書こうと思う。岡原教授(慶應義塾大学文学部)は、現代とは、自己実現や自己啓発、コーチング・セラピーを煽る社会であり、よりよい感情のありかたを身に付けなければ生きにくいような圧力が人々にのしかかる社会であるという。現代社会に合致した感情コントロ...

春が来た

春が来た。気持ちがいいので、一眼レフを片手に徒歩通勤。家から大学まで約1時間。...

Appendix

プロフィール

Takashi Maeno

Author:Takashi Maeno
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)ヒューマンシステムデザイン研究室教授
慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務
前野隆司

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR