家族4人で伊豆高原に来ています。昨年は娘が受験だったので、家族で旅行するのは久しぶり。よく笑った楽しい旅。...
2014年1月3日午後10時からNHKのEテレで放映される幸福学白熱教室プロローグ編に出演します! たぶん少しだけですが。ちなみに、次の週から(1/10, 1/17, 1/24, 1/31の午後11時から)行われる「幸福学白熱教室」にも一部出演予定です(追記:結局、少しずつですが、毎回出ました)。みんなの幸せのために、少しでも貢献できていれば幸せです!...
日本財団で行われたミラツクのフォーラムに参加しました。慶應SDMや自分の研究・教育を紹介したあと、SVP Tokyoファウンダー(慶應SFC特別招聘准教授)の井上英之さん、博報堂issue+designの筧裕介さんとパネルダイアログ。その後も様々な方が登壇し、濃くて有意義な会でした。参加者は150人。招待制で、一般公開はしていないとのこと。交換した名刺を数えてみたら51枚! 多くのすばらしい社会起業家や地域活動家と出会えたことに...
香川県高松市で開催中の第5回横幹連合講演会にて『大学教育を革新する「システム×デザイン」教育の創造と実践ー学問分野横断型全体問題解決型学問システムデザイン・マネジメント学の過去と未来」と題して発表。講演論文はこちら(にリンクする予定。しばらくお待ちください)。横幹連合はまさに我々の研究科と同じような意図で始まったものだと思うので、このような場で話せてよかった。質疑応答も活発で手応え十分。個人的には、...
今日のSDM特別講義は「ミドルクラス人材のイノベーション・スキル」と題して東大の堀井秀之教授に講演頂いた。堀井先生によると、イノベーション人材には3種類あるとのこと。(1) イノベーション人材:東大i.schoolで育成しているような若いイノベータ候補(2) ミドルクラス・イノベーション人材:企業の中間層イノベーション人材(3) エグゼクティブ・イノベーション人材:ジョブスのような、イノベーティブな経営者そして、日本では...
本の著者ではない方はあまりご存じない事実かもしれませんが、アマゾンの本の画像は、出版社が帯付きのものを載せておいても、Amazonが帯なしに差し替えてしまいます。Amazonの決まりで、WEBの本の画像は帯なしにすると決まっているからなのだそうです。帯という文化がないアメリカのAmazon本社のやり方に、日本のAmazonも追従しているということでしょうか。もしそうなら戦ってほしいですね。僕の最新刊も、18日に発売された時点...
- @
- 2013-12-19
- 本
- トラックバック : 0
カルタで遊んで、幸せになろう!幸福度調査(簡単なアンケート)にご協力頂いた方に、幸せカルタ(pdf版)を差し上げます! 無料です。アンケートは数分で終わります。どなたでもご応募いただけます。こちらのページからご応募ください!厚めの紙にプリントし、切り取れば、カルタになります。ご家族の団らんに。幸福学の勉強に。幸福を陽に考慮したシステムデザインのおともに。このカルタは、世界中で行われている幸せと相関の...
高校で管楽器を演奏している息子と、親子で音楽を演奏するというイベントがあった。すり鉢状の円形劇場。直径20メートルくらいの平らなステージを、段になった椅子が丸く囲んでいる。何千人も入れる、立派な施設だ。野球場を少し小さくしたような感じ。観客は、父兄たちで満杯。子供たちの演奏が終わった。次は、父親たちが演奏する番。私も、オーボエのような、縦笛のような楽器を手に、円形劇場でスタンバイ。みんな、ギリシャの...
先週日曜(ZIBA濱口さんの特別講演)のブログから一週間。今日も日曜。慶應SDMは年中無休。千葉大学の小林正弥先生(慶應SDM特別招聘教授)と、私、前野隆司とで、幸福学の白熱教室・白熱対談を実施。小林先生との白熱対談シリーズ第4回。前回は、マイケル・サンデルのNHKハーバード白熱教室(対話型講義)の解説でもおなじみで、自ら日本全国で白熱教室を行う、日本の白熱教室の第一人者である小林先生が自ら白熱教室を実施。大反...
今日は日曜日。しかし、慶應SDMは年中無休。50名近い学生・教員が参集しました。あの、日本が誇るイノベーター、オレゴンZIBAの戦略ディレクター濱口秀司氏が我がホームグラウンド協生館で特別講演! 午後3時から5時の予定でしたが、白熱して、終わったのは6時近く! その後懇親会! 濃い交流でした。もともとは春学期にSDM特別講義の講師をお願いした際に、社会人と新卒学生がイノベーションを学ぶ慶應SDMのユニークさに共感頂き...