講談社現代新書から出す本のタイトルと発売日が決まりました。『幸せのメカニズムー実践・幸福学入門』12月18日発売です。...
- @
- 2013-11-30
- 本
- トラックバック : 0
関西医療大学の黒岩共一先生を訪問し、鍼(はり)治療を初体験。和鍼は細く、刺した瞬間がほとんどわからないほど。凝っている背中と首に鍼を20本ほど打っていただいた。凝っている所に鍼が届くと、ず〜んと重い感じがする。驚いたのは、東洋医学の教授なのに、西洋医学的だったこと。部屋に経絡(けいらく)の図があったので、「経絡って、本当は体の中にないんですよね?」と尋ねると、「つぼの多くはプラシーボ、迷信だと思いま...
鳥取市鹿野町の鳥の劇場に一週間滞在。小5から中1まで住んでいた鳥取は懐かしかった。...
参加者3万人という北米神経科学会(Neuroscience2013)に参加するためサンディエゴへ。ロサンジェルスからサンディエゴに向かう飛行機で、iPhoneにて謎の飛行物体を撮影!肉眼では見えないのですが。プロペラの回転周期が、カメラのサンプリング周期か何かと干渉する結果、見えるのでしょうか。上の写真のように、カメラを横にするか縦にするかで写り方が変わります。しかし、カメラは単にある期間の画像を取得するだけのように思...
先週は息子の高校の学園祭。今週は娘の中学の学園祭。子供の成長は、無条件で嬉しい。はらはらしながらも、至福。感動。ありがとう。もちろん、学生の成長も、至福、感動ですよ。ほんとに。だから親と教師はやめられない。というか、みんなの成長、世界の進展は、最高の幸せですよね。みんなでよりよい世界を築こうではありませんか。...
今日は印象深い講演を2つ聞いた。ひとりめは、元電通の本田亮氏。海老名にある、ある会社での講演会にお邪魔した。「プロとアマの違いはスピード」「企画は人より先に出す」「課題はその場で解決し持ち帰らない」「時間がなく予算がないときはチャンス(そういう仕事は自由度が大きいのでやるとその人の代表的な仕事になることが多い)」「仕事はたくさんした方が自由になれる(ある仕事に飽きたらほかの仕事をすればいい)」「会...
なつかしい、スカイセンサー。同世代の人にしかわからないノスタルジーで恐縮ですが...僕が持っていたのは短波の聞ける5800でしたが、これはFM音質のいい5600。小布施町長の市村良三さん宅で、今も普通にいい音を出していたのに感激(1974年発売の一品)。子供の頃、僕も、宝物のようだったスカイセンサー5800(1973年発売)で一所懸命ホワイトノイズまみれの短波放送を聞いていたのを懐かしく思い出しました(ちなみに訪問の目的...