涼しくなってきたので久しぶりに徒歩通勤。家から大学まで1時間。半分は松の川緑道という遊歩道です。...
今日は慶應SDMの2013年度「デザインプロジェクト」最終発表会2日目+懇親会。みんな、よくがんばりました。すばらしい。終わってみれば、こんなにたくさんの手法を学んだものです。デザインプロジェクトの生みの親の一人、故石井先生(スタンフォード大学)の奥様、石井直美さんは今年も最終発表会に来てくださいました。懇親会にて。ヤサカAチームの”晴れの日”弁当のプロトタイピング!懇親会に、なぜか学生の犬?...
慶應SDMのプロジェクト科目(修士課程必修科目)「デザインプロジェクト」の2013年度最終発表会初日。...
武蔵小杉駅は、東横線・目黒線・南武線と、横須賀線と間の乗り換えが不便。先日も、外国から来られたお客様が驚いておられました。図のように、東横線・目黒線のどちらか一方の武蔵小杉駅を、このように横須賀線の方に近づければいいのに、と思いませんか? そうすれば、東横線か目黒線に乗っていて、横須賀線に乗り換えたい人は、前後の駅(新丸子、元住吉など)で横須賀線側に行く電車に乗り換えればいい。しかし、実際には難し...
見学したいというリクエストが多いので、今後、前野が行う「システム×デザイン」思考ワークショップの予定を公開します。非公開のものも多々ありますが、私に問い合わせていただければ見学できるものもありますので、ご連絡ください。それから、以下以外にも慶應SDM主催のワークショップは多々あります。慶應SDMのHPをご覧ください。2013年:10月4日17時から20時二子玉川園カタリストBAにて(既に募集は終了)10月6日白熱対談(こ...
クリエイティブ・シティ・コンソーシアムと慶應SDMの主催によるワークショップ4回シリーズ「プラチナエッグ・ハンティング」の第1回が二子玉川園カタリストBAで開催された。今日のファシリテータは、元IDEO、石黒猛事務所のプロダクトデザイナー石黒猛氏(ちなみに次回の10月4日は僕がブレーンストーミングや構造シフト発想法をやります!)。IDEO仕込み+石黒さんオリジナルの講義とワークショップは楽しくかつためになった。気付...
ブエノスアイレスで開催されている国際オリンピック委員会(IOC)総会において、2020年夏季五輪・パラリンピックの開催地が東京に決定。慶應SDM特別招聘教授の谷口智彦先生は陰の立役者。現在、内閣審議官。安倍首相のスピーチライターとして知られている。今回の安倍首相のスピーチも谷口先生によるものであることは間違いないだろう。BBCの記者も絶賛。日本のプレゼンが、3つ(東京、イスタンブール、マドリード)のうちベストだ...
CEO出身校ランキングという記事を見た。1 ハーバード(アメリカ)2 東大(日本)3 スタンフォード(アメリカ)4 エコール・ポリテクニーク(フランス) 5 HEC パリス(フランス)6 ENA(フランス)7 ペンシルベニア(アメリカ)8 MIT(アメリカ)9 慶應(日本)10 ソウル大(韓国)順位に一喜一憂するのもどうかとは思うものの、勤務する慶應が世界で9位というのは正直言って嬉しい(東大より下というのは悔しいものの...