fc2ブログ

Entries

学位授与式

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科学位授与式集合写真!ちなみに、修了した坂本さんのブログはこちら。こういうすばらしい学生が巣立っていくのは教師冥利に尽きます。感涙。...

I'm on vacation

わりとこまめに書き続けてきたブログですが、しばらく休みます。たぶん、28日まで。家族旅行中!Marriott's Ko Olina Beach Club にてAulani, A Disney Resort and Spa にてSheraton Wailiki にて...

構造シフト発想法(Structural Shift Ideation)のワークショップ

今日の Open KiDS(Keio Innovative Design School 公開講座)は僕がファシリテータ。慶應SDM発の構造シフト発想法を用いた地域課題解決、というワークショップを行った。100名近い方にご参加いただいた。ありがとうございました!100名!(人数)と言えば、KiDSの参加者は2012年度通算3000名超! これはもちろん、SUNDAY KiDS だけの成果ではなく、たとえば体育館で行った福島高校1年生向けワークショップ(320名)というマンモス...

起業率の高い大学院

慶應SDM一期生の1人が、SDMの修士課程、博士課程を終え、神戸の大学に就職するというので、一期生のメンバー10名以上が送別会を開いていた。たまたま運良くその情報を聞きつけて参加! なんと半分近くが企業経営者。最近起業した者も数名。みんな楽しそう。こんなに経営者率・起業率の高い大学は、ほかにないんじゃないか。SFCも起業者が多いことで有名だが、負けていないんじゃないか。手応え十分。いい大学を出て大企業にいく、...

協創の達人

今日はすごい人に会った。加藤せい子さん。慶應SDMの地域活性ラボにて。エネルギッシュな方。まっすぐな言動が感動的。聞いていると涙が出てくるくらい、思いが伝わってきた。岡山県総社市のNPO法人吉備野工房ちみち理事長。みちくさ小道という事業の中の「1人1品運動」は、「すべての人に出番を」。一人一人の多様な能力を引き出し、生かして、チームで考えながら、一人一人の自己実現につなげていく。3年で330人もの達人(個性を...

地域・コミュニティー活性化のためのデザインワークショップ

慶應イノベーティブデザインスクール(KiDS)第4回公開ワークショップ「地域・コミュニティー活性化のためのデザインワークショップ」の第2回。坂倉杏介先生、白坂成功先生による、「欲求連鎖分析(WCA)による『地域(まち)の居場所』デザイン」。目玉は3つ(かな?)。ひとつめは、坂倉さんが「芝の家」などで培った「共同行為における自己実現の段階モデル」ワークショップ初公開(写真参照)。町の居場所への人々の定着と、人...

売り上げとレビュー数には相関があるが、売り上げと★の数には相関がない!?

幸福の因子分析によると幸福の条件の一つは「人の目を気にしないこと」だが、本を出すといつもアマゾンのカスタマーブックレビューでの評判(つまり人の目)が気になる。1月に出した『「死ぬのが怖い」とはどういうことか』(講談社)のレビューは相変わらず厳しい(現在、6つのカスタマーレビューが載っていますが、★(星ひとつ)の酷評が5つ。ほめてくれている★★★★★の書評はわずか1つ。)。実は売り上げは好調で、2ヶ月で4刷! ...

今日はいいことがあった

今日はいいことがあった。いや、いいことはだいたい毎日あるのだが、そういう普通のいいことではなく、なんというか、ここでは具体的には書けないようないいことがあった。いや、未発表の何かが僕にあった、とかではなくて、ある人がこれまでのある苦しみを克服しつつあってその克服を宣言するような場に遭遇できたというか、その想いを共有できたと感じられたというか、そんなかんじのいいこと。そして、歩み始めた道の先の理想は...

ダイアログとデザインの未来「映画の未来」

今日のSDM公開講座「ダイアログとデザインの未来」は、なんと、ガレッジセールのゴリ(照屋年之)氏と、映画プロデューサの黒木敬士氏。お笑いタレントが来るとは、SDMの多様性も増したなあ。映画「伝説の家族」も上映され、ゴリさんの生き方に共感。映画を作りたくなった。...

環境共生・安全システムデザインシンポジウム「脳と心と幸福を考える」

第5回環境共生・安全システムデザインシンポジウム「脳と心と幸福を考える」を慶應義塾大学日吉キャンパス協生館藤原洋記念ホールにて開催。慶應義塾大学グローバルCOEプログラム「環境共生・安全システムデザインの先導拠点」主催、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科共催。満員御礼。茂木健一郎さん(ソニーコンピュータサイエンス研究所上級研究員)がブータン前国王のGNH (Gross National Happiness)につ...

慶應イノベーティブデザインスクール(KiDS)を開催

2012年度第4回慶應イノベーティブデザインスクール(KiDS)「地域・コミュニティー活性化の為のデザインワークショップ」を慶應義塾大学日吉キャンパスの協生館にて開催。4週(日曜日)連続のワークショップの初回は、保井俊之特別招聘教授による政策デザインワークショップ。「ブレーンストーミング」「構造シフト発想法」「シナリオに基づくスキット」などに基づく慶應SDMの方法論を濃縮したような内容。100名近い方に参加頂き大...

カラスミ

好物のカラスミをいただいた。台湾産。これまで長崎産の切ったカラスミしか知らなかったので、丸ごとの大きさに驚いた。表面に日本酒を塗りながら焼いてから薄く切って食す。美味。...

ラジオNIKKEI「木下ちゃんねる」出演

3月15日(金)夜9時〜9時半に放映されるラジオNIKKEI「カイロスの選択」(木下ちゃんねるANNEX)にゲストとして出演します。今朝、溜池山王のスタジオで収録してきました。僕のやってきたことは投資とはほとんど関係ないのですが、パーソナリティーの木下晃伸さんが拙著『脳はなぜ「心」を作ったのかー「私」の謎を解く受動意識仮説』 (ちくま文庫)をお読みになり「衝撃を受けた」と呼んでくださいました。脳、心、意識・無意識に...

Appendix

プロフィール

Takashi Maeno

Author:Takashi Maeno
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)ヒューマンシステムデザイン研究室教授
慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務
前野隆司

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR