fc2ブログ

Entries

フウセンカズラ

母がフウセンカズラの実に顔を描いて作った作品。サルが9匹で「苦が去る」とのこと。(フウセンカズラの写真は僕のHPにあります。)フウセンカズラの実に絵を描いている方はたくさんおられますね。http://minkara.carview.co.jp/userid/524317/blog/27467462/http://blog.goo.ne.jp/lift-up001/e/35402e2684d55749170ac5ce98b3511bhttp://nijiko.exblog.jp/2206403/http://plaza.rakuten.co.jp/usaginouta/diary/200909200000/http...

今度の本と、今度の年賀状

12月に講談社から出す本のタイトルは、『「死ぬのが怖い」とはどういことか』になったが、今日は表紙のデザインがあがってきた。挿絵を描いてくださった山村真世さんの2コマ漫画が帯に入り、いい感じ。元グーグルの村上憲郎さんの推薦の言葉も。すこし早めに家に帰ったので、来年の年賀状の図案を完成。印刷を開始。よく早いと言われるが、実は今年は色々と忙しくて例年より遅いペース。いつも凝って作る過去の年賀状(1994-2001)...

心地×欲求×幸福×意識・無意識 の方程式

依頼を受けて都内某所にて「触り心地の研究」「欲求連鎖分析の研究」「幸福の因子分析の研究」「受動意識仮説の研究」について、全3時間で講演。もともとは、ヒューマンラボのいろいろな学生とともに別々にやって来た研究。「触り心地の研究」は理工学部時代からやってきた触覚研究の一部。触り心地を因子分析すると安心因子と爽快因子に分かれた、という研究。「欲求連鎖分析の研究」はここにも載っているように、人々の利己的/...

企業経営とは? サステナブルな企業とは?

今日の経営・財務戦略論(吉田篤生特別招聘教授)は山本海苔店の山本徳治郎社長の講演。(概要:創業200年以上続く老舗企業は、日本に3,600社あると言われ、これは第2位のドイツの3倍にものぼる。江戸時代から続く老舗「山本海苔店」の当主 山本德治郎社長を講師に迎え、持続可能企業から日本的経営の特徴と財務戦略を考える。)老舗企業が続く理由は、変わらないことと変わること。日本には世界的に見て圧倒的に長寿企業が多いの...

デザインプロジェクト リアル・イノベーションフェーズ最終発表会

慶應SDM修士課程必修科目「デザインプロジェクト」リアルイノベーションフェーズ最終発表会2日目。正直な感想。一言でいうと、2日間、楽しかった。チームでイノベーションを起こそうとすること自体楽しい活動だし、それぞれのグループの成果が進化していく様子、それとともに学生達がそれぞれに何かを学んでいく様子は、楽しく嬉しい。健全な学びと喜びの共有。辛口のコメントもしましたが、みなさんよく頑張って充実していたと思...

システム思考×デザイン思考=デザインプロジェクト

今日と明日は、4月の入学合宿のころから行なってきた慶應SDM修士課程必修科目「デザインプロジェクト」の、(春のラーニングフェーズ、夏のアクティブラーニングフェーズに続く)秋のリアルイノベーションフェーズの最終発表会。協生館の藤原記念ホールにて。6つのプロポーザ企業・事業体の問題提議に対し、12の国内外学生グループが、システム思考×デザイン思考を駆使してイノベーティブなコンセプトデザインに挑んだ。学生たちは...

白坂成功のブログ

白坂先生がブログを始めたそうだ。乞うご期待。http://sdm.sblo.jp/...

国際連携

勤労感謝の日ですが、出勤。元気に勤労できることに感謝(!?)おとなりの慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)の国際的なデザイン思考ワークショップを、前半だけですが、見学。Steve Diskin (Pratt Institute 教授)、Miles Pennington (Royal College of Art 教授) 、Peter Childs (Imperial College London 教授)、そして稲蔭教授、奥出教授ら、そうそうたるメンバーが講師陣。東京、ロンドン、ニューヨークのデザイ...

ORFとスマートシティー

六本木の東京ミッドタウンで行われているSFCのオープンリサーチフォーラムを見学。なかなかの活気。元いた慶應義塾大学理工学部のテクノモールにも何度も出展したことがあるが、技術オリエンテッドなそれとは違う現代的な活気。見せ方がうまい。慶應SDMも負けてられないな、とやる気が出た。そのあと同じく六本木にて、某会社の社長さんとミーティング。システムとしてスマートシティー、スマートコミュニティーをデザインしていく...

フューチャーセンターとシステム×デザイン思考のワークショップ

今日は、午前中、研究科の会議。午後1時から、多摩大学の紺野登先生が主催されているフューチャーセンター研究会に参加。フューシャーセンター、イノベーションセンターを実施されている、あるいは実施予定の企業の方々や大学人が集っている中身の濃い場。京都工芸繊維大デザイン経営工学専攻の仲隆介先生とデータセクション株式会社の橋本大也氏と僕が講演+パネルディスカッション。デザイン経営工学はシステムデザイン・マネジ...

思考脳力とイノベーションのデザイン

慶應丸の内シティーキャンパス(MCC)定例講演会「夕学(せきがく)五十講 」(2012年11月20日(火)18:30-20:30)にて「思考脳力とイノベーションのデザイン」と題して講演。概要は、日本の何が問題なのか?SDM学とは?イノベーションとは?農耕革命・産業革命・情報革命の意味とは?人間は“異常発生”しているだけでは?どんな人が幸福か?これからは自己実現と幸福追求の時代!まとめのスライドは、●システム思考の究極はメタ思...

幸福のワークショップ

GENEという学生団体に招かれて、恵比寿のCELMでKiDS(慶應イノベーティブデザインスクール)の幸福のワークショップを行なった。6グループ約30人。学生と大人が半々くらい。慶應SDMのメンバーは、教員、スタッフ、あわせて10名くらい。どのように幸福になりたいか? 幸福を阻害する要因は? それを解決するアイデアは? という問いをブレーンストーミング。そのあとでシナリオグラフ。そして、幸福の因子分析結果をテクチャーし...

ダイアログとデザインの未来Vol.6 ソーシャルデザインの未来

古田秘馬(FURUTA HIMA)株式会社umari 代表 兼松佳宏(KANEMATSU YOSHIHIRO)greenz.jp編集長、コンテンツディレクターこのお二人の講演中。この二人はすごい。あたらしい時代を作っていく人だなあ。...

Appendix

プロフィール

Takashi Maeno

Author:Takashi Maeno
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)ヒューマンシステムデザイン研究室教授
慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務
前野隆司

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR