人文のG-COEとうちのG-COEの共催による、Introspection in humans, animals, and machinesという国際ワークショップにて、Isn't it easy for robots to have consciousness if self-consciousness is illusion ?というタイトルで発表。心理学者、生物学者、哲学者と交流。有意義でした。最近はなかなか心の哲学や科学について研究する時間がないが、ときどきこのような場に来るとほっとする。SDMの、社会で役に立つシステムの構築...
SDMの看板授業の一つ、デザインプロジェクトALPS(Active Learning Project Sequence) (今年度第1回)の濃密な2日間が終了。ALPSとは、Keio-MIT-Stanford-TUDelftによる国際連携グループプロジェクト教育。プロポーザー企業のテーマに応じ、何らかのシステムのコンセプトデザインを大学院学生のデザインチームが行うという、デザイン思考の実践。Stanfordのd.schoolやMITのD-Labの真似ですか、という方がおられますが、違います。...
来往舎で行われたダンスライブにて、「ミカヅキ会議」というユニットで、ダンサー・デビュー!ダンスは、自己表現だ。自己は、身体だ。身体は、社会だ。社会は、自由だ。自由は、無だ。経験したことのなかったことを経験する幸せ。マズローのいうところの成長欲求(対義語は欠乏欲求)。黒沢美香&ダンサーズの皆様、武藤武史さん、横山千晶さん、首くくり栲象さん、カドベヤダンサーズの皆様、バンドの方々、スタッフの方々、そし...