fc2ブログ

Entries

2004年発売の『脳はなぜ「心」を作ったのか』に載らなかった原稿

2004年に発売された『脳はなぜ「心」を作ったのか』のために書いた原稿の一部が、実は、編集者の方から「SFチック過ぎる」と言われて没になりました。あれから19年。確かに「50年で寿命が2倍に」は言い過ぎだったようにも思えますが。。。幸福学の研究を始めた2008年よりも前に書いた原稿ですが、愛について述べている部分など、幸福学に相通じる部分もあります。ご興味のある方はぜひ読んでみてください。5・6 永遠の命は可能...

本を出します! 『ウェルビーイング』『ディストピア禍の新・幸福論(仮題)』など

2022年3月、4月、5月に本を出す予定です。(1) 3月に出るのは、『ウェルビーイング』(日経文庫)。妻の前野マドカとの共著です。3/19発売予定。すでにアマゾンにも載っていますね。これは「ウェルビーイング」についての解説書です。学術界、政界、産業界etcにおけるウェルビーイングの動向について2人で語っています。本書の「はじめに」をこのブログの後半に掲載します!(2) 4月には、ホワイト企業大賞やSalon de Tenge(天外さ...

『アドラー心理学×幸福学でつかむ! 幸せに生きる方法』(ワニ・プラス)の「まえがき」

2021年7月17日発売の『アドラー心理学×幸福学でつかむ! 幸せに生きる方法』(ワニ・プラス)の「まえがき」をここに掲載します。まえがき幸せに生きるための人類の知恵を百年分詰め込んだ本が、できました!精神科医で心理学者、社会理論家だったアルフレート・アドラー先生が生きたのは、一八七〇年から一九三七年。つまり、アドラー心理学は、ざっと百年前の心理学・哲学です。一方、本書の著者である平本あきおさんは一九六五...

脳の中の「私」はなぜ見つからないのか

拙著『脳の中の「私」はなぜ見つからないのか』(技術評論社、2007)はしばらく絶版となっていましたが、以下の動画を見た方から読みたいという声が上がっていましたので、pdfファイルを無料公開いたします。ぜひお読みください!YouTubeでの解説動画https://www.youtube.com/watch?v=RSfS8OnBep0&feature=youtu.bepdfファイル(ただし、第5章以外)https://www.dropbox.com/s/huo25aw53diwt20/honbun.pdf?dl=0Amazonのページ(中...

前野隆司の幸福学関連書籍一覧

星渉さんとの共著の本が売れています。発売日の11/25にAmazonのランキングで20位に。私の本史上最高順位でした。これを機会に、これまでたくさん出してきた、幸せ関連書籍についてまとめましょう。全14冊。それぞれ面白いのでぜひ読んでみてください。全部読まなくても(笑)、用途に応じて(!?)2、3冊読んでいただければ幸福学の基本はご理解いただけるのではないかと思います。【幸福学・ポジティブ心理学の基本(真面目系)...

デュアルキャリア・カップルの幸福論(ハーバードビジネスレビュー2020年2月号)

ハーバードビジネスレビューの表紙に夫婦で名前が載る日が来るとは!1/10発売のハーバードビジネスレビュー2020年2月号は、「デュアルキャリア・カップルの幸福論」昨秋に出た英語版では「How Dual-Career Couples Make It Work」という特集が組まれており、やり手っぽい欧米人夫婦の写真が載っていました。日本語版では、夫婦で取材していただきました。面白い記事に仕上がっていますので、ぜひお読みください!(英語版と同じポ...

老子・荘子

久しぶりに『老子・荘子』を読み返しています。講談社学術文庫。「無限なるものと完全に一体となり、形なき世界に遊べ。天から授けられたものを、そのままに受け取り、それ以上のものを得ようとするな。」「自らが虚無であればこそ、万物の姿を写すことができる」「一切をそのままに包容し、肯定する無限者たれ。万物斉同とは、人間の運命をそのままに肯定する立場」「富と貧、貴と賎、長命と短命、総じて幸福と不幸とよばれている...

古の武術に学ぶ無意識のちから

甲野善紀先生のとの対談本『古(いにしえ)の武術に学ぶ無意識のちから 広大な潜在能力の世界にアクセスする〝フロー〟への入り口』のまえがきを転載します!はじめに私は達人に興味がある。達人とお会いすると萌える。それには学術的な背景がある。私はウェルビーイング(良き在り方、幸せ、健康、福利・福祉)についての研究を行なっているが、世界中のウェルビーイング研究の結果を簡単に述べると、要するに「幸せな人は性格の...

山伏修行(うけたもう)

妻のマドカとの初の共著『ニコイチ幸福学』(CCCメディアハウス、2019.5.30発売)。羽黒山の星野先達のところでの山伏修行についての妻の文章が反響を呼んでいるので(笑)、以下に、全文を掲載します。「うけたもう」(承ります)は人生の縮図ですねー。つまり、人生では様々な予期せぬ出来事が起こりますが、幸も不幸も「うけたもう」ととらえることが、幸せな人生の秘訣なのではないかと思います。世界をハッピーにする真の「う...

幸せな職場の経営学 〜「働きたくてたまらないチーム」の作り方

5/30発売の拙著『幸せな職場の経営学 〜「働きたくてたまらないチーム」の作り方』(小学館)。さっそく、いろいろな方から、いろいろな質問をいただいています。ありがとうございます。お答えします!まずは、どんな内容なの? というご質問。目次は以下の通りです!第1章 どんな職場が「幸せ」なのか第2章 ウェルビーイング第一主義が世界を変える第3章 幸せな職場の実践例第4章 職場の悩みQ&A すべての組織は幸せになれる!...

要するに「ニコイチ」とはなんなのか!?!?!?

【ニコイチ幸福学】出版記念イベント代官山(東京)と梅田(大阪)のTSUTAYAさんで行うトークイベント(5/30代官山、6/8梅田)。なんと、まだまだお席があるようです。ぜひ、お誘い合わせの上、ご参加ください。◆5/30の代官山 蔦屋書店でのイベントはこちら。https://store.tsite.jp/…/ev…/humanities/6554-1115260430.html◆6/8の梅田 蔦屋書店でのイベントはこちら。https://store.tsite.jp/…/ev…/humanities/6705-1100490508.htm...

『ニコイチ幸福学』刊行記念 前野隆司×前野マドカ夫婦対談

【イベント】『ニコイチ幸福学』刊行記念 前野隆司×前野マドカ夫婦対談&サイン会人文 蔦屋書店1号館 2階 イベントスペース 2019年 05月30日(木)https://store.tsite.jp/daikanyama/event/「幸福学」研究の第一人者である夫妻が、円満に長く続くパートナーシップについて解説した本著の発売を記念して、トークイベント&サイン会を開催致します。慶應義塾大学大学院で開催された大人気講座「幸福学・夫婦編」の事例も紹介している...

ニコイチ幸福学ー研究者夫妻が極めた最善のパートナーシップ学

世界中の人物の中で、もっともWEBに頻繁に現れるのはアリストテレス。2位がプラトン、3位がキリストだそうです。アリストテレスの息子二コマコスが書いた『ニコマコス倫理学』をご存知でしょうか?2000年以上読み継がれてきた名著で、アリストテレスの「幸福論」についても存分に書かれています。そして今、『ニコマコス倫理学』に対抗するわけではありませんが(笑)、5/1に、妻のマドカと僕の初の共著の本、『ニコイチ幸福学ー研...

こころの人類学(煎本 孝)

文化人類学者、生態人類学者である煎本孝先生の『心の人類学』(ちくま新書、2019)を読んだ。環太平洋地域での調査に基づく心についての本。共感。「トナカイは、人が飢えているときに自分からやってくる」と、カナダ・インディアンは考えていたという。「風も人間同様、夕方になると食事をとる」とアイヌは考えていたという。これを煎本先生は、初原的同一性と呼ぶ。宗教もなかった原始の人類は、人間と動物や自然を同一視してい...

今年はあと2冊本を出します!幸せの波動(僧侶と科学者が探る「愛のエネルギー」の高め方))小池龍之介・前野隆司2018年10月26日発売予定です。AIが人類を支配する日 (人工知能がもたらす8つの未来予想図))前野隆司2018年11月16日発売予定です。...

幸せな人生を送る子どもの育て方

「幸福学」が明らかにした幸せな人生を送る子どもの育て方いよいよ今日発売です!しあわせシャワーに溢れる本です!読んで、家族で幸せになってください!Amazonのページはこちら↓↓↓↓↓↓https://amzn.to/2m9iLCz...

田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」

『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』/渡邉格(わたなべいたる)2017年講談社プラスアルファ文庫(初出は2013年)しかもサイン入り! うれしいー!2/24-25に岡山県西粟倉村と鳥取県智頭町を訪問し、エーゼロ株式会社のイベント「ローカルモーカル」で講演したり、すばらしい地域活性化事例を見学させて頂いたりしました。ありがとうございます。2/24の「ローカルモーカル」でもご一緒し、2/25にたっぷり見学させて頂いたのが...

仏教と科学が発見した「幸せの法則」

スマナサーラ長老との対談が本になりました。仏教と科学が発見した「幸せの法則」2017年10月30日発売です。ぜひ多くの方に読んでいただきたいです。ご参考までに、僕が書いた「前書き」(とここだけの対談情報)を以下に転記します。...

『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』が売り上げ1位に

妻の本、『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』が赤坂文教堂書店売り上げ1位に!10月7日の朝9時半から14時まで放映された「王様のブランチ」の BOOK ランキング TOP 10 のコーナーで紹介されました。...

月曜日が楽しくなる幸せスイッチ 日曜夕方から憂うつになる「サザエさん症候群」ともサヨナラ

感慨深いです。妻のマドカのはじめての本の見本が届きました。うれしい〜。長男と長女が生まれてから約20年。僕は仕事に明け暮れ、妻はずっと子育てに専念する日々が続きました。ようやく子供達も中学、高校に進学し、長かった子育てが一段落したある日、妻は言いました。5年くらい前のことです。「子育てが終わったから働こうと思っても、20年間子育てに専念していた私には仕事がない。求人がない。。。orz」夫婦で思いました。こ...

6冊の本

夏から秋にかけて、なんと6冊も本を出します。出し過ぎ!? いえ、どれも心を込めて書きました! それぞれの位置付けは以下の通り。実践 ポジティブ心理学 幸せのサイエンス,PHP新書,2017年8月11日(日本の学者による一般向けのポジティブ心理学の本はこれまであまりありませんでしたので、私の研究も含めて書いてみました!)霊魂や脳科学から解明する 人はなぜ「死ぬのが怖い」のか (講談社+α文庫)、講談社+α文庫、2017年8月...

人間はロボットよりも幸せかー「幸せの方程式」を2人の科学者が解き明かす

物理学者でスピリチュアル界にも詳しく(!?)合気道家でもある保江邦夫先生との対談本が5/16に出版されます。保井先生ではなく、保江先生です。お間違えなきよう(笑)。おたのしみに!人間はロボットよりも幸せか? (「幸せの方程式」を2人の科学者が解き明かす)(マキノ出版、2017年5月)内容紹介:人間に自由意志はあるのか? 人間はロボットの複雑版にすぎないのか? 世界的理論物理学者とロボット工学の第一人者が自在に語った「...

無意識と「対話」する方法 - あなたの難問を解決に導く「ダイアローグ」のすごい力

保井 俊之 (Toshiyuki Yasui)先生との対談本、『無意識と「対話」する方法 - あなたの難問を解決に導く「ダイアローグ」のすごい力 -』が、2017年1月24日に発売される運びとなりました。前作『無意識の整え方』に続き、ワニ・プラスさんより出版されます!対話(ダイアローグ)、幸福学(ウェルビーイング・スタディー)、ポジティブ心理学、マインドフルネス、U理論、NVC(ノンバイオレントコミュニケーション)、コンフリク...

受動意識仮説

受動意識仮説をとっても丁寧に解説してくださっている方を発見。ありがとうございます。http://zeromind.me/nonduality/maenosan-judouisiki-kasetu.html...

『無意識の整え方』増刷!

...

RETREATー森と共に、歩む日々。

お世話になっている 株式会社森へ の森のリトリート。その内容が本になりました。RETREATー森と共に、歩む日々。kindle版のみ。300円です。私はkindleを持っていなかったので疎かったのですが、kindleアプリをPCにインストールすればPCでも見られます。森の美しい写真にいやされます。森のリトリートのノウハウが全部惜しげもなく書いてあります。お得過ぎです。森のリトリートとは何かを知りたい方は、私の本も読んでみてください...

デザインと革新

読破!!!デザインと革新(太刀川 瑛弼 (著)、パイインターナショナル、2016/2/22)慶應の授業もお願いしているnosigner太刀川さん(4月から、慶應義塾大学の全学部!の学生向けに英語でInnovative Design Project (現代ビジネス論I)を一緒に教えます!)のこの本はすばらしい。みんな、買って下さい!「うんうん、確かに」ないしは「なるほどー」とうなずかざるをえないような深い内容がちりばめられています。しかも、はっとさ...

無意識の整え方

人生が変わる! 無意識の整え方 - 身体も心も運命もなぜかうまく動き出す30の習慣 - (ワニプラス)という本が2016年1月26日に発売されることになりました。心身統一合氣道会会長の藤平信一氏、僧侶の松本紹圭氏、株式会社森への山田博氏、東大病院循環器内科の稲葉俊郎氏との対談集です。あとがきにも書きましたが、『人生が変わる! 無意識の整え方 - 身体も心も運命もなぜかうまく動き出す30の習慣』というタイトルは、ちょっとウ...

世界でいちばん幸せな国フィジーの世界でいちばん非常識な幸福論

著者の永崎裕麻さんに頂いた『世界でいちばん幸せな国フィジーの世界でいちばん非常識な幸福論』(いろは出版、2015年12月1日、1400円+税)を読みました。とても共感。①シェアが大事、②細かいことは気にしない、③今にフォーカス、④つながりが大事、という話。ある調査で幸せ度世界一となったフィジーに移住した著者の体験談です。タイトルには非常識とありますが、非常識というよりも僕が研究してきたことを徹底している国だと思...

フロー経営・アサーション・U理論・コーチングをマンガで学ぶ

実は、なぜか、マンガづいています。最近、以下の4冊の本を読みました。どの本もとてもわかりやすく本質をついていて、最近気になっていた「フロー経営」「アサーション」「U理論」「コーチング」について短時間ですっきり学べました。いずれもけっこう感動してジーンときました。マンガ、侮るべからず。お勧めです! 僕も『マンガでやさしくわかる幸福学』を出したいものです。『名経営者に育った平凡な主婦の物語 (フロー経営の...

Appendix

プロフィール

Takashi Maeno

Author:Takashi Maeno
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)ヒューマンシステムデザイン研究室教授
慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務
前野隆司

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR