fc2ブログ

Entries

ウェルビーイングダイアログの問いの一覧

2021年7月31日のブログに、その月にfcebookで行った「ウェルビーイング・チャット・チャレンジ」の問いを掲載しました。ウェルビーイングに関連する31個の問いへの答えをコメント欄にみんなで書くチャレンジです。この問いを再掲します。個人で考えるのもおすすめですが、複数人での対話(ダイアログ)の機会にしていただければさらに有意義だと思います!1. 夢や目標は何ですか?https://www.facebook.com/takashi.maeno/posts/40...

「幸せ」を学んだ若者がつくる社会の姿とは

「幸せ」を学んだ若者がつくる社会の姿とは武蔵野大学ウェルビーイング学部開設に臨む、前野教授に聞く上記の記事が「未来コトハジメ」に出ています。ご覧ください。「ウェルビーイング」の考え方が、日本の産業界で支持されつつある。日本におけるウェルビーイング研究の第一人者として知られる前野隆司氏が、武蔵野大学ウェルビーイング学部(2024年4月開設予定)の学部長に就任する予定だ。ウェルビーイングの名を冠し、ウェル...

みんチャレのブログを監修しました

このたび、みんチャレの以下のブログを監修したので一挙掲載します。幸せとはどういう意味?定義とそのメカニズム・幸せでいるための方法 やる気が出ないときの理由7つとやる気を出すために効果的な方法ポジティブになる方法と5つの習慣をフィジカル・メンタル両面から解説 ネガティブ思考を治すには?誰でもできる簡単で効果ありの改善方法 【要点まとめ】7つの習慣とは?基本の原則をわかりやすく解説 「生きづらい」と感じる4つ...

日本から世界に発信すべき思想の核とは!?

日本から世界に発信すべき思想・哲学のコアは神道・仏教なのではないか。これには異論のない人も少なくないかもしれない。では、神道の何を、仏教の何を、世界に発信すべきなのか。今日結構分かった気がするので、VOICYで話しました。いかがでしょうか?科学としての神道と仏教。神仏習合としての神道・仏教。倭の国、和の国、日の本の国から世界に広めるべき思想は、Great peace and hermony.(大和)well-beingで平和な世界のた...

対話の条件とブレーンストーミングの条件は似ている

対話とブレーンストーミングの条件はにている、ということについてvoicy(前野夫妻の幸福学TIPS)で話しました。音声の視聴はこちら。対話の条件(アイザックスによる)・Listening 傾聴する・Suspending 判断・批判を保留する・Respecting 尊重・尊敬する・Voicing 素直に口に出し自己開示するブレーンストーミングの条件・他人のアイデアに乗っかる・批判しない・ワイルドなアイデア大歓迎・質より量...

集団主義-個人主義、幸せ-不幸せの2軸図

voicy「前野夫妻の幸福学TIPS」での説明のために、集団主義-個人主義、幸せ-不幸せの2軸図を描いてみました。説明はvoicyで!【2022年09月21日 06:00配信】#267 幸福経営は昭和に戻ることですか?それは上司だけが幸せなのでは?もっと距離を取る方が幸せなのでは? - 前野夫妻の幸福学TIPShttps://r.voicy.jp/ybKygJwe9R7図 集団主義-個人主義、幸せ-不幸せの2軸図...

児童養護施設入所児童の主観的幸福度を高めるグループ 学習型ワークショップの提案と有効性の検証

Voicyで論文の解説をするシリーズ。Voicyはこちら。楠らの児童養護施設の人々の幸福度を高めるワークショップ楠 聖伸,保井 俊之,前野 隆司,児童養護施設入所児童の主観的幸福度を高めるグループ 学習型ワークショップの提案と有効性の検証,日本創造学会論文誌,Vol. 25,2022年4月タイトル図1 幸福度を向上するための方法論の構成要素。図2 ワークショップの概要図3 自己受容をテーマとしたワークの流れ図4 参加者が作成した自...

感動ストーリーの発掘・共有ワークショップによる組織開発の有効性検証

Voicyで論文の解説をするシリーズ。Voicyの試聴はこちら。石田らの感動ストーリーの作り方の研究。石田泰博,前野隆司,井原くみ子,北村勇気,感動ストーリーの発掘・共有ワークショップによる組織開発の有効性検証,日本創造学会論文誌,Vol. 24,2021年4月,pp. 15-38タイトル。STAR分析とは。感動ストーリー発掘のための質問表。感動ストーリー共有のための三幕構成表。感動ストーリー共有のための質問表。感動の発掘・共有ワ...

「楽観性向上プログラム」の開発

Voicyで論文の解説をするシリーズ。Voicyはこちら。魚地らの楽観性の分析と、楽観性を高めるワークショップの研究。魚地朋恵,前野隆司,越川房子,「楽観性向上プログラム」の開発,日本創造学会論文誌,Vol. 23,2020年4月,pp. 76-91タイトル。因子分析結果。因子名および楽観性との関係楽観性を高めるワークショップの概要。...

仕事におけるワクワク感に関する研究−因子分析及び共分散構造分析を用いた要因の導出と構造化−

Voicyで論文の解説をするシリーズ。Voicyはこちら。井上亮太郎らの働くワクワクの分析。井上亮太郎,保井俊之,前野隆司,仕事におけるワクワク感に関する研究−因子分析及び共分散構造分析を用いた要因の導出と構造化−,日本感性工学会論文誌,vol. 19, No. 2, 2020年4月, pp. 215-222タイトル。因子分析結果。因子の名称。共分散構造分析結果。結果の説明図。...

“ハッピーワークショップ”の幸福度向上効果

Voicyで論文の解説をするシリーズ。【2022年08月19日 6:00配信】#234 ハッピーワークショップの幸福度向上効果(前野マドカらの論文その2) - 前野マドカ&前野隆司(well-being研究者)https://r.voicy.jp/kaK5vjg4mBN前野マドカらと書いたハッピーワークショップの論文。前野マドカ,前野隆司,櫻本真理,“ハッピーワークショップ”の幸福度向上効果,支援対話研究,第4号,2017年3月,pp. 3-16タイトル。ウェルビーイングとレジ...

2×2欲求マトリクス-心理的価値に基づく利他的コンセプト創出法-

Voicyで論文の解説をするシリーズ。【2022年08月18日 06:00配信】#233 2×2欲求マトリクス 利他的コンセプト創出法 - 前野マドカ&前野隆司(well-being研究者)https://r.voicy.jp/YQm4g70aK2W#Voicy 麻生さんの論文のダイジェスト版。麻生陽平,白坂成功,保井俊之,前野隆司,2×2欲求マトリクス-心理的価値に基づく利他的コンセプト創出法-,日本創造学会論文誌,Vol. 16,2013年2月,pp. 171-189タイトル。欲求の2×2マトリ...

主観的幸福の4因子モデルに基づく人と地域の活性化分析―NPO法人「吉備野工房ちみち」のみちくさ小道を事例に

Voicyで論文の解説をするシリーズ。【2022年08月17日06:00配信】#232 前野マドカらによる吉備野工房ちみちの研究(みんなが幸せになる達人育成) - 前野マドカ&前野隆司(well-being研究者)https://r.voicy.jp/wWK83GLNVB7#Voicy Voicyを聴きながらみると、分かりやすいと思います!前野マドカらと書いた吉備野工房ちみちの人材育成の研究のダイジェスト版。前野マドカ,加藤せい子,保井利之,前野隆司,主観的幸福の4因子モデル...

「共同行為における自己実現の段階モデル」による「地域の居場所」の来場者の行動分析:東京都港区「芝の家」を事例に

Voicyで論文の解説をするシリーズ。Voicyでの説明はこちら(19分23秒)https://voicy.jp/channel/2318/372091坂倉杏介先生らと書いた、芝の家の論文のダイジェスト版。坂倉杏介,保井俊之,白坂成功,前野隆司,「共同行為における自己実現の段階モデル」による「地域の居場所」の来場者の行動分析:東京都港区「芝の家」を事例に,地域活性研究,Vol. 4,2013年3月,pp. 23-30タイトル。芝の家の外観と内部の写真。共同行為におけ...

「はたらく人の幸せ/不幸せ診断」、無償でご利用可能になりました!

以下のように2020年にリリースして以来、いろいろな職場でご利用いただいてまいりました「はたらく人の幸せ/不幸せ診断」が無料になります。2020/07/15のニュースリリース。慶應義塾大学前野研究室とパーソル総合研究所、「はたらく人の幸福学プロジェクト」の成果を発表はたらく幸せ・不幸せをもたらす7つの要因を特定。誰でも幸福度を測れるツールを公開このページ、興味深い結果がたっぷり載っていますので、ぜひご覧ください...

幸福学の最近の論文から

幸福学に関する最近(2021年)の二つの論文の結果の一部を紹介します。ひとつめ。喜多島知穂,飛鳥井正道,末吉隆彦,磯崎隆司,前野隆司,主観的ウェルビーイングの分析と構造化-因子分析と偏相関関係分析を用いた心理的要因間の関係解析-,日本感性工学会論文誌,Vol. 20, No. 2,2021年4月,pp. 129-139変相関関係分析という手法を用いて、幸せの4つの因子を構成する要素のどれとどれが直接相関するかを図式化した結果。下の...

ウェルビーイング・ダイアログ®️ (WBD®️)

2021年7月31日のブログに、その月にfcebookで行った「ウェルビーイング・チャット・チャレンジ」の問いを掲載しました。ウェルビーイングに関連する31個の問いへの答えをコメント欄にみんなで書くチャレンジです。この問いを再掲します。個人で考えるのもおすすめですが、複数人での対話(ダイアログ)の機会にしていただければさらに有意義だと思います!1. 夢や目標は何ですか?https://www.facebook.com/takashi.maeno/posts/40...

最近のWEB掲載

最近WEBに載った記事を紹介します。ご参考まで!賢人論 前編、中編、後編https://www.minnanokaigo.com/news/special/takashimaeno1/https://www.minnanokaigo.com/news/special/takashimaeno2/https://www.minnanokaigo.com/news/special/takashimaeno3/日立製作所HP企業が取り組むべき「ウェルビーイング」とは? 幸福学の第一人者に聞くhttps://social-innovation.hitachi/ja-jp/article/wellbeing/COURIER JAPON幸せのメカニ...

サティシュ・クマールさん講演会

2021年11月30日。サティシュ・クマールさんの講演会を開催しました。なんと申し込みが750人という盛大な会に!「事後に字幕をつけてYouTubeで公開します」と申し上げましたが、早く見たいという声が多く上がっていますので、まずは字幕なしで公開します。https://youtu.be/XkJCu_N6iHsサティシュ・クマール氏が、9歳から18歳までジャイナ教の僧侶だったこと、母、マハトマ・ガンジー、バートランド・ラッセル、E. F. シューマッハ...

「引き算」のすすめ

「引き算」というワークがあります。もともとは、慶應SDM(システムデザイン・マネジメント研究科)のデザインプロジェクトという授業で坂倉杏介先生が行っていたワークで、拙著『幸せのメカニズム』でも述べています。私は今年もMCC(慶應丸の内シティーキャンパス)の講座「デザイン×システム思考」の中で実施しました。どんなワークかというと「あなたにとって大切なものを1週間使わないで過ごしてみてください」というものです...

ウェルビーイングデザイン研究会

2021年9月から、ウェルビーイングデザイン研究会、始めます。WEBページhttps://wellbeing-design-lab.mystrikingly.com/(ただし、近日中に正式ページに置き換え予定です)公開用Facebookグループページhttps://www.facebook.com/groups/2915692118669744...

SDMと幸福学は関係あるのか!?

修士課程1年生のある学生から、「システムデザイン・マネジメントと幸福学って、関係あるんですか?」と聞かれました。本人は、素朴にそう思ったんでしょうが、私としてはショックでした。私の思いが、お膝下にも伝わっていないかもしれないなんて。もちろん、答えは、YESです! もっと、伝えないと! と思ってこの記事を書いています(笑)。人類が生まれてから20万年。俯瞰的に捉えると、人類の最大の目標は、どんな時代も「人類...

幸福度診断

積水ハウスさんと一緒にやっている従業員の幸福度診断(幸福度診断Well-Being Circleとはたらく人の幸せ/不幸せの14因子)がプレスリリースおよび新聞記事になっています。■積水ハウスプレスリリース幸福経営学の第一人者 慶應義塾大学大学院前野隆司教授と「従業員の幸せ」を追求このたび、積水ハウスグループの約 27,000 人の従業員を対象に興味深い調査を行うことになりました。慶應義塾大学前野研究室が株式会社はぴテックと共同...

西精工株式会社見学レポート

2020年10月29日、念願の西精工見学。すばらしくて、感動しました。見学中何度も感動の涙をハンカチで拭くという状態でした。株式会社eumo主催の見学会。前日に徳島入りして西社長とも懇親会をし、当日は朝8時に伺って、朝礼の見学、会社見学、西社長のお話、質疑応答。12時5分までの予定でしたが、白熱して12時半を過ぎていました。社員の90%が、月曜日に会社に行きたくてたまらないという会社。エネルギッシュで人間臭い西社長の...

前野隆司 登壇予定(2020年度後半)

最近掲載していませんでしたが今後の講演予定を掲載します。10/12 「日本の美と技の未来」シンポジウム(オンライン)幸田フミさんと対談10/13 かわさき科学技術サロン(川崎市コンベンションホール+オンライン)で講演10/18 Wisdom2.0 JAPANで荻野淳也さん、武田雅子さんと対談(オンライン)10/18 わたしたちの GREAT RESET 資本主義から幸福主義へ ~私たちはいかに生きるべきだろうか~座談会に澁谷まりえさん、柳沼 圭佑さ...

はたらく人の幸せの7因子・不幸せの7因子

慶應SDM前野隆司研究室では、パーソル総研との共同研究の結果、「はたらく人の幸せの7因子・不幸せの7因子」を求めました。もともと、前野隆司研究室では、幸せの心的要因に関する4因子を明らかにし、ものづくり(工学)、ことづくり(サービス工学)、組織づくり(経営学)、町づくり(地域活性学)、人づくり(教育)に適用してきましたが、このたび、コロナ時代のニューノーマルを探るヒントとして、「はたらく人の幸せの7因子...

やりたいこと・やれること・やるべきこと棚卸しシート

【やりたいこと・やれること・やるべきこと棚卸しシート】人は、やりたいこと(will)、やれること(can)、やるべきこと(must)が一致していて、それが大きいほど幸せな人生を生きられると思います。そこで、やりたいこと、やれること、やるべきことの棚卸しシートを作ってやってみました。今、プライベートでやりたいこと、やれること、やるべきことを、身近なことから壮大なことまで10個×3ずつ、考えて書き出します。次に、仕...

「人格」について探る塾、始めます

ベビーカーや重い荷物を持った人が困っていても誰も助ける人がいない日本。欧米に行くと、すぐに誰かが駆け寄ってくれます。昨日郵便局で大量に封筒を買って、カバンに入らなくて困っていたら、見ず知らずの女性がすっと手を貸してくれました。うれしい。もしかして、困難な時代にあって、日本人も優しさを思い出し始めているのでしょうか?昔は達人がいました。武士道、茶道、花道。不動の精神、大きな優しさ、俯瞰的な大局観。戦...

答えるだけで「幸福度」が向上する3つの質問

【拡散大歓迎。それより、やってみること大歓迎】90パーセント以上の方の幸福度が「答えるだけで向上」した3つの質問」!「答えるだけで「幸福度」が向上する3つの質問」を公開してから1日が経ちました。答えるだけで幸福度が向上なんて、なんだかあやしい企画みたいに見えるかもしれません(苦笑)が、全く怪しくありません! 世界中における幸福学(well-being study)の学術研究成果に基づいた質問に、じっくり取り組んでいた...

幸福度診断Well-Being Circle

健康診断をするように、幸福度診断を。幸福度の高い人は、寿命が長く、健康で、自己肯定感が高く、やる気があり、多様な仲間を持ち、感謝をし、利他的であり、前向きでもあり、自分らしくワクワクしながらライフとワークを満喫している人々であることが知られています。また、幸福度は健康と同じように、日々変化します。つまり、自らの健康状態を把握して「健康に気をつける」ように、自らの幸福度を把握して「幸せに気をつける」...

Appendix

プロフィール

Takashi Maeno

Author:Takashi Maeno
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)ヒューマンシステムデザイン研究室教授
慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務
前野隆司

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR