fc2ブログ

Entries

「幸せな職場」のつくり方

HRカンファレンスにて、「幸せな職場」のつくり方〜従業員が幸せになれば会社が伸びる〜と題して講演しました。その際に、講演資料はいくらでも社内外で使っていただいて構いません、と述べたので、ここにもUPしておきます。ご利用ください!pdfファイルはこちらpptファイルはこちら...

アートとウェルビーイングWORKSHOP

10月27日に慶應SDMヒューマンラボ主催「アートとウェルビーイングWORKSHOP」(Art and Wellbeing Workshop)を行いました。ここで用いた説明資料は以下です。↓↓↓↓↓↓ArtWellbeing2019.pdfみんなの写真を掲載したフェースブックページはこちら↓↓↓↓↓↓アートとウェルビーイングworkshopのページ...

「保育の質を考えあうシンポジウム」での前野隆司の資料

2019年9月15日に行いました「保育の質を考えあうシンポジウム」での私の資料をブログに公開すると申し上げましたので、ここに公開します。よろしくお願いいたします。資料はこちら...

2019年9月以降の前野隆司の講演予定

9月以降の講演、登壇予定を以下に記します。詳細はお問い合わせください。よろしくお願いいたします。2019年9月6日 NewsPicksでサイボウズの青野社長と対談9月7日 MOT実践エグゼクティブスクールで登壇9月8日 慶應日吉キャンパスにて小林正弥先生、井上広法さんと鼎談9月10日 稲葉俊郎さんと「道の学校」で対談9月15日 我楽田工房ギャラリーにて山の上大学主催「ウェルビーイングゼミ」特別授業に登壇9月15日14:00-16:30 第7...

幸せな金融機関は可能か?

みんなで幸せでい続ける経営研究会の会合で、この会のメンバーでもある第一勧業信用組合(以下第一勧信)の新田理事長のお話を聴いた。新田さんは、元みずほ銀行の常務。巨大なメガバンクと小さな信用組合の経営をどちらも経験した経歴はユニークだ。みずほ銀行のころから「祭りに行く常務」として有名だったという。みずほではまわりから「祭りに行くのが趣味なの?」と言われていたそうだが、もちろん趣味ではない。地元の行事で...

ウェルビーイングデザインサロン、始めます

ウェルビーイングデザインサロン、始めます!初期メンバー(15名)募集中。mizenクリニック市ヶ谷院長で医師の野原弘義さんと、株式会社はぴテック代表取締役CEO兼CHOの太田雄介さんとともに、オンラインサロンを始めます。慶應SDMにおける研究の一環です。というのは、人とのつながりの少ない人は、幸福度が低く、創造性や生産性が低いばかりか、健康面でも課題を抱えがちであることが知られています。ということは、人々のつなが...

2019年4月からの前野隆司の講演予定

お問い合わせにお答えして、2019年4月〜秋の講演予定を以下に記します。<シリーズもの>●幸福経営塾第1回:4/24 幸福経営学の基礎と対話(講師:前野隆司氏、ゲスト講師:島田由香氏)第2回:5/22 成人発達と経営(ゲスト講師:水野貴之氏)第3回:6/6 森のような経営(ゲスト講師:山田博氏)第4回:7/17 ティールと幸せ(ゲスト講師:武井浩三氏)第5回:8/22 次世代型幸福経営(ゲスト講師:新井和宏氏)第6回:9/19 対話と取...

幸福経営塾(Well-Being Management School)、はじめます!

友人の堀田智子さんと話していて盛り上がったのがきっかけで、4月から9月まで第1回幸福経営塾(WELL-BEING MANAGEMENT SCHOOL)を開催することになりました。...

前野隆司講演予定情報(2019年1−3月)

2019年1月から3月までの一般向け講演予定情報をお伝えします。1/12 慶應SDMヒューマンラボ&キャンサーフィットネス共催 公開講座 「がん患者の幸福学・がん患者のしあわせを考えるワークショップ」講演http://www.sdm.keio.ac.jp/2018/12/07-162645.html1/15 another life. Heart tech conference 講演https://www.facebook.com/events/541923039609941/1/22 町田市役所講演2/22 KAIKAカンファレンス講演2/23 宮崎県新富町 幸せ...

人を大切にする経営学会

9/15-16に慶應義塾大学で開催されました「人を大切にする経営学会」にて「働き方改革と幸福学」と題して講演しました。講演資料の電子ファイルが欲しいという声をお聞きしていますので、ここでpdfにてお配りいたします!全49枚です。↓↓↓↓↓↓ファイルはこちら...

合宿

今年の研究室合宿はライジングフィールド軽井沢にて。集合写真木の根元にずっと寝そべっていると、あたかも自分の頭から木が生えているような気がしてくる。すると大地や森と一体化したような気がしてきて楽しい。森のリトリートで教わったこのやり方が気に入っていて、木の根元に寝そべることができる時にはいつもそれを楽しむようにしている。皆さんも是非。学生たちの花火の様子。...

前野隆司 講演予定情報

今後の講演の予定を公開してほしいという要望をよくいただくので、現時点で決まっている公開イベントをリストアップしてみました(2018年7月28日現在)。詳細は、お問い合わせいただくか、WEB等で調べてみてください。以下の情報はあくまで概略であり、詳細時間などは変更になる場合があります。ご容赦ください。もちろん、アップデートしていく予定です。よろしくお願いいたします。2018年7月29日11:00-11:45 セリグマン教授と対...

幸福学・ネガポジ反転学®体験ワークショップ

今日は、エド・はるみさんとともに、慶應SDMヒューマンラボ公開講座 「幸福学・ネガポジ反転学®体験ワークショップ」。Workshop on Happiness Study and Nega-Posi Reversal Method前半に僕が話した幸福学の講演資料はこちら。https://www.dropbox.com/s/e2zfu6hblbtmvmo/maeno.pdf?dl=0...

「みんなで幸せでい続ける経営シンポジウム」を開催

7/10の午後に慶應義塾大学三田キャンパスにて以下のシンポジウムを行います!私の講演資料ができましたので、公開します。来られない方のために。それから、資料を見ながら参加したい方のために。↓↓↓↓↓↓講演資料はこちら講演会概要と申し込みページは以下の通りです。第1回「みんなで幸せでい続ける経営」シンポジウム~ 大企業のこれからの働き方を幸福経営学から再定義する ~みんなで幸せでい続ける経営研究会では、慶應義塾大...

なぜ私は幸せの研究をしているのか?

なぜ私は幸せの研究をしているのか?よく誤解を受けます。前野さんはハッピー・プロフェッサーだよねー。幸せな人だねー。貧困とか、環境問題とか、技術競争とか、政治問題とか、切実な問題が社会にはたくさんあるのに、心の幸せという”ふわふわ”した問題を対象にしていて、なんだか幸せそうで、お気楽だよねー。という、誤解。いやいや、やめてください。その誤解。その、切実問題とお気楽問題という、安易な直感に基づく対比。二...

いい会社をつくりましょう(伊那食品工業)

念願叶って、幸せな会社の元祖の一つ、伊那食品工業を訪問し、塚越会長、塚越副社長、川上工場長らとお会いすることができました。感謝感激です。早朝の掃除を見学。ガーデンの見学。そして工場長、副社長、会長のお話と質疑応答。すべてが美しかった。ご存知社是は、「いい会社を作りましょう」普遍的な理念(社是)は変えない。変わらない。目先の効率は求めない。売り上げや利益の目標は立てない(前年よりも成長だけは目指す)...

Joan Halifax老師の講演会

4/2に三田キャンパス北館ホールにてJoan Halifax老師の講演会を行いました。光栄なことに、私も後半に対談相手として登壇。前半の講演ではコンパッションやマインドフルネスについて非常にロジカルかつシステマティックに説明されていたので、曹洞宗の僧侶なのに、日本の僧侶とは説明の仕方が違うなあ、という素直な感想を持ちました。そこで、後半では、どうしてアメリカにいながら仏教を? 東洋と西洋の違いは? 世界は分断され...

入学式

慶応SDM、11期生が入学しました! 今年度も楽しみです!...

shiawase2.0のプログラム

3/18に行われますshiawase2.0シンポジウム。公式ホームページはこちら全体プログラム(概略)はこちら全体プログラム(詳細)はこちら第1回shiawase学会のプログラムはこちら奮ってご参加ください!お申し込みはこちらから!...

3/18にshiawase2.0シンポジウムを開催

2018年3月18日に慶應義塾大学三田キャンパス南校舎にて第2回shiawase2.0シンポジウム(第1回shiawase学会も併設)を開催いたします。どなたでもご参加いただけます。奮ってご参加ください!対話リレーの主な参加者shiawase学会の主な発表者shiawase2.0シンポジウムの公式HPはこちらhttp://www.shiawase2point0.jpn.org全体のスケジュールはこちらhttp://www.shiawase2point0.jpn.org/download/s2.0-0-全体スケジュール-20180306.pd...

「第1回 shiawase 学会」口頭発表募集中!

「第1回 shiawase 学会」口頭発表募集中!以下のお知らせを、本来、公式ホームページから発信する予定でしたが、ホラクラシー運営が自由すぎたためか、公式ホームページがまだ整備できていない(汗)ので、まずは私のブログから発信しています!(注:おかげさまで、ホームページ、開設しました! http://www.shiawase2point0.jpn.org)3/18に、慶應義塾大学三田キャンパス南校舎にて、「第1回 shiawase 学会」を開催します。正式...

Takashi Maeno's お勧め動画

慶応SDMでの私の授業の一部やその他の講演の一部をYoutubeにUPしています。2010年からUPしていて17万回も再生されたビデオもありますし、最近UPしたばかりで数100viewというものもありますが、ここに並べてみます。どれもお勧めです。ぜひご覧下さい!「幸福経営学ー社員の働き方はどうあるべきか」(慶應SDMの講義「現代幸福論」の一部)(2017年11月)「幸せのメカニズムー実践・幸福学入門」(慶應SDMの講義「システムの科学と...

幸福度の推奨アンケート(SWLS、幸せの4因子など)について

幸福学研究者の前野隆司です。あなたの活動は人を幸せにしていますか?この問いへの答えを定量的に知るためには、あなたの活動の前後で幸福度アンケートを実施し、前後の幸福度の値を比較することが有効です。どんなアンケートが有効ですか?という質問を最近よく受けるため、どんな幸福度アンケートが有効か、についての私の考えを述べたページを作りました。幸福度の推奨アンケート(SWLS、幸せの4因子など)について参考にして...

ヨガの基本4ポーズと「幸せの4つの因子」の関係

先日、ヨガインストラクターの小沢まなみさんといっしょに「ヨガの基本4ポーズと幸せの4つの因子の関係」という公開講座を開催しました。体と心は対応しているからか、確かに、以下の通り、納得感がありました。背屈:やってみよう因子(自己実現と成長)胸を張ると、やってみようという気持ちになります。実際、胸を張ると幸福度が上がるという研究結果もあります。前屈:ありがとう因子(つながりと感謝)体を前に倒すと自然と「...

クルソグでのハッピーワークショップ

丸の内健康経営倶楽部主催のクルソグ。本来は会員企業の社員向けですが、7/5のオープニングに続き、7/19-8/23の私の講座も一般公開していただいています。奮ってご参加ください!幸福学を研究する前野隆司らによる幸せに生きるためのワークショップ。全5回のセミナーを通じて、参加者のマインドフルネス、幸福度、モチベーション、関係性などを高め、心を整えます。ワークショップは5回セットのプログラムです。すべての回にお申...

第39回日本創造学会研究大会

日本創造学会副理事長の前野隆司(慶應義塾大学)です。以下のとおり、2017年9月9日(土)〜10日(日)に第39回日本創造学会研究大会を慶應義塾大学日吉キャンパスにて開催いたします。イノベーション、創造性、アクティブラーニングなどの講演を募集しています。濱口秀司氏(Ziba Executive Fellow, Monogoto CEO)、紺野登先生(多摩大学教授)、田子學氏(MTDO Inc.)、太刀川瑛弼氏(nosigner事務所)、中村勇吾氏(デザイナー...

幸せのメカニズム

messengerで頂いた、拙著への感想。読書会にて、前野さんの本、「幸せのメカニズム」を読ませて頂き、前野さんの愛情いっぱいの温かさに胸打たれました。とても興味深い本で、早速「幸せカルタ」を打ち出しました。前野さんの本をもっともっと読ませて頂きますね😊前野さんの著書には、愛が溢れていました😊読ませて頂きながら、人に対する愛を感じました✨前野さんの本から沢山学ばせて頂きますね。よろしくお願い致します🙇うれしい...

世界幸せレポート(WORLD HAPPINESS REPORT)

【日本の幸福度は51位?】「WORLD HAPPINESS REPORT 2017 によると日本の幸福度は51位」というニュースが3/20(世界幸福デー)から出回っていました。どんなデータで幸福度を測ったのでしょうか?ハフィントンポストの記事:http://www.huffingtonpost.jp/2017/03/21/world-happiness_n_15505470.html国連のランキングでは、調査対象にする国の国民の自由度や、1人あたりの国内総生産(GDP)、政治、社会福祉の制度などを元に2014...

第6回日本ポジティブサイコロジー医学会学術集会(2017年11月25日)

2017年11月25日に慶應義塾大学日吉キャンパスにて第6回日本ポジティブサイコロジー医学会学術集会を開催いたします。どなたでもご参加頂けます。ふるってご参加ください。豪華講演者は以下のとおりです。アルボムッレ・スマナサーラ (日本テーラワーダ仏教協会 長老)Isaac Prilleltensky (Dean of the School of Education, University of Miami)大野 裕(一般社団法人認知行動療法研修開発センター理事長)海原 純子(日本医科大学特...

世界が変わった日ーshiawase2.0シンポジウムー

2017年3月20日、慶應義塾大学三田キャンパス南校舎にて、慶應SDM主催のshiawase2.0シンポジウムを開催しました。facebookページはこちらPeatexの申込者は1500人。実際に来て下さった方は1000人以上。みんなのいい話を聞き、ワークショップも盛り上がり、みんなで『幸せの四つ葉のクローバーの歌』を輪唱し、日本ハグ協会の高木さと子さんの指導(!?)のもと、みんなとハグし、何度も感動して涙を流した一日でした。考えてみれば、...

Appendix

プロフィール

Takashi Maeno

Author:Takashi Maeno
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)ヒューマンシステムデザイン研究室教授
慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務
前野隆司

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR